当ブログでは広告リンクが含まれています

XRP

リップルのガチホはいつまでするの?10年?その理由についてAI予想も含めて解説

ripple-xrp-hold

【PR】記事内にはプロモーションが含まれています

  • リップルを長期で保有していて大丈夫?
  • ガチホしたら将来どうなるの?

こんな悩みを解決できる記事を準備しました。

結論から言うと、リップルは 2030年以降もガチホを続ける価値があります

特に2025年8月、SEC(米証券取引委員会)との訴訟が正式に終結し法的な不透明感が解消されたことで、現在投資家からの信頼性も向上している状況です。

この記事では、リップルを10年以上保有するべき理由や価格予想をわかりやすく解説していきます。

リップルへの投資に興味があり、口座開設をしたい方へ取引所の比較表を準備しました!

取引所についてさらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください

オススメしたい・BTCに積立投資をしたい
・利用者の多い取引所を利用したい
・低コストで使いやすい
・セキュリティ重視
・手数料を安くしたい
・NFTに挑戦したい
セキュリティ対策を重視したい珍しい銘柄にも投資してみたい
初心者へのオススメ
セキュリティ・運営大手マネックスグループの傘下ISO27001認証
ハッキングゼロ
GMOインターネットグループに属している
設立以来ハッキングゼロ
設立以来ハッキングゼロ大手SBIグループに属している
アプリの使いやすさ
レンディングサービス×
取引手数料
【BTC現物】
無料Maker:-0.02%
  Taker:0.12%               
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
締約数量×0.01~0.15%無料
サイトコインチェックへ ビットバンクへGMOコインへビットフライヤーへビットポイントへ

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

当ブログは情報の提供を目的として個人が作成したものであり、投資の勧誘や推奨を目的としたものではありません。
またブログの内容については、不備のないよう十分に注意し記載しておりますがその内容の保障はいたしかねます。
投資を行った結果不利益が生じても責任は負いかねますので、ご自身の判断のもと投資を行って頂くようお願いいたします。


Contents

リップルはいつまでガチホしたら良いの?

リップルの2030年価格については、AIや専門家によってさまざまな予測が出ています。

2025年にはSEC(米国証券取引委員会)裁判が終了し、不安要素がひとつ解消されたことで、これまでよりも前向きな見方が増えてきました。

また、ビットコインETFの承認による資金流入や、リップル社が進めているステーブルコイン「RLUSD」やRWA(現実資産のトークン化)などの新しい取り組みも、長期的な成長の追い風になると考えられます。

そのため予想の幅は広く、「数百円程度にとどまる」という慎重な見方から、「数千円まで伸びる可能性がある」という強気の意見まであります。

どのシナリオになるかは断定できませんが、将来性を信じて長期的に保有していく人が多いのも事実です。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

取引所でリップルが購入できようになりました!

リップルは10年以上のガチホがオススメ!理由5選

国際送金で注目度の高いリップルですが、短期で売買を繰り返すよりも 10年以上の長期保有(ガチホ) がオススメだと言われています。

その理由は、以下の5つです!

それぞれ確認していきましょう。

ビットコインの半減期による価格上昇の期待

リップル(XRP)は単独でも成長している通貨ですが、ビットコイン(BTC)の価格に強く影響される傾向があります。

特に注目されるのが、4年に1度やってくる「半減期」です。

ビットコインの価格が大きく動きやすいのは、この半減期のタイミングなんです!

半減期とは
ビットコインのマイニングの報酬が半分になる4年1回のイベントのこと。
マイニングは取引などのデータをブロックチェーン上に保存する代わりに、報酬として仮想通貨を受け取ることを言う。

報酬が半減する=新規ビットコインの発行量が減少することを意味するため、半減期によってビットコインへの希少価値が高まることで価格の上昇が起きていると言われいる

過去の事例を見ると、2017年末のバブル相場や2021年の強気相場では、リップル(XRP)もビットコインの上昇に連動して価格が大きく跳ね上がりました。

リップル ガチホ10年 バブル期チャート

【引用:CoinMarketCap

このように、リップル(XRP)は「ビットコイン市場全体の流れ」によって大きく左右される特徴があります。

2024年4月にビットコインの4回目の半減期を迎えた影響もあり、2025年にはリップルが過去最高価格を突破する動きが見られました。

過去の事例からも分かる通り、半減期はビットコイン(BTC)だけでなくアルトコイン全体に大きな波をもたらします。

さらに次の半減期は2028年頃と予測されており、その時期にも再び大きな値上がりが起こる可能性があるんです。

長期でガチホしていれば、こうした歴史的な上昇の波に乗れる可能性が高まりますね!

SEC裁判の終了による信頼度の回復

リップル(XRP)は2020年から続いていたSEC(米証券取引委員会)との裁判によって、長らく「不透明感」がつきまとっていました。

価格が大きく下落したり、主要取引所での上場が停止されたりと、投資家にとってはリスク要因の代表格だったのです。

しかし2025年、リップル社とSECは最終的に和解に至り、裁判は正式に終了 しました。

この出来事により、リップル(XRP)を取り巻いていた大きな懸念材料が解消され、投資家の信頼は大きく回復しています。

裁判リスクがなくなった今こそ、長期保有を考えやすくなった」と感じている投資家も多いですね!

実際に和解後は価格が持ち直し、リップルの成長戦略(国際送金・ステーブルコイン・ETFなど)に注目が集まっています。

裁判の終了は単なるニュースではなく「安心してガチホできる通貨」としての地位を取り戻した転換点 と言えるでしょう。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


日本国内の仮想通貨税制が改善される可能性

現在の日本では、仮想通貨の利益は「雑所得」に分類されるため、収入が多い人ほど税率が高くなり、最大で55%もの税金がかかってしまいます。

株式投資が一律20%であることを考えると、仮想通貨の課税はかなり重いのが現状ですね。

そんな中、2024年9月に「一般社団法人 新経済連盟」が公表した2025年度の税制改正提言では、仮想通貨に関する税制の見直しが盛り込まれました。

特に注目したいのは、暗号資産の利益を申告分離課税(一律20%)にする案 が出ていることです。

【引用:新経済連盟 2025 年度税制改正提言


もし実現すれば、株式やFXと同じ水準になり、投資家にとっては大幅な負担軽減となります。

税制が改善されれば、ガチホしても安心感が増しそうですね!

今後の改正動向によっては、リップルを長期保有するうえで追い風になる可能性があります。

国際送金としての普及拡大

リップルは国際送金問題を解決するために開発された仮想通貨であり、ブリッジ通貨とも言われています。

ブリッジ通貨とは
異なる2つの通貨を橋渡しできる通貨

今までは国際送金システム“SWIFT”を活用していたため、中継銀行を経由して送金を行う必要がありました。

SWIFTによる国際送金の流れは以下の通り。

中継銀行が複数存在していることがわかりますね。

一方、リップルの場合は以下のような送金となります。

中継銀行がなくなりましたね!

リップルの異なる2つの通貨を橋渡しできるという特徴から、中継銀行を経由することなく国際送金を行うことが可能になったんです。

リップルを活用することで以下2点の改善がありました。

  • 送金が完了するのに2日~5日の期間が必要だったが、送金はたったの3~5秒で完了
  • 高コストな手数料が必要だったが、低コストな手数料で送金が可能

ビットコインも国際送金問題に注目していましたが、送金が完了するのに10分もの時間が必要です

送金におけるビットコインの問題点を改善したものがリップルであり、今後アジア圏でさらなる普及の拡大が期待されています。


世界の金融機関との連携が加速している

リップル社はRippleNet(リップルネット)を用いて世界各国の銀行や法人、個人ユーザーへのサービスを提供しています。

日本国内でもリップルネットに参加している大手金融機関がありますよ!

SBIホールディングスとは、2016年に共同でSBI Ripple Asia株式会社を設立しました。

SBI Ripple Asia株式会社では日本を含むアジアの地域を対象としており、実際にタイやカンボジアでも国際送金サービスを提供しています。

またフィリピンやベトナム、インドネシアにも拡大への取り組みを行われてる最中です。

今後も連携企業も増えていくとユーザーの増加が予測され、リップルの普及が期待できます。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


ガチホするなら知っておくべき!リップル(XRP) の過去チャートと価格変動

2030年以降もガチホを継続し、10年以上リップルを保有するのであれば、過去の価格変動は押さえておくべきポイントと言えます。

過去のチャートを理解しておくことで、将来の価格予測がしやすくなりますよ!


全期間の過去チャートと価格変動

この記事を書いている現在(2024年10月)、リップルの価格は78円台で推移しています。

【引用:CoinMarketCap

過去のチャートを確認すると2017年~2018年にかけて大きく上昇していることが読み取れます。

これはビットコインバブルが影響していると言われています。

ビットコインが初めて200万円を突破した時がバブルと言われていますね!

加えて、2017年4月に改正資金決済法施行があったことや、5月にはリップル社によるロックアップの発表もありました。

これらが要因となり、リップルは2018年1月に過去最高の380円台に価格が上昇。

しかしビットコインバブルが終了した際は、一時的に20円を切る場面もありました。

現在は約80円台で経過はしていますが、価格変動を繰り返しながらも右肩上がりに推移していると言えるでしょう。


2023年から現在のチャートと価格変動

2023年1月は40円~50円台で推移していたリップルでしたが、2023年7月中旬以降に少しずつ値上がりをしていることが読み取れます。

【引用:CoinMarketCap

これはリップル裁判に関連した価格上昇と言えるでしょう。

7月13日にアメリカ地方裁判所が“リップルは有価証券ではない“と部分的判決を下され、リップル社が一部勝訴となりました。
この結果を受け、リップルは一時的に100円を突破する場面もありましたが、以降は80円台~90円台で推移しています。

 裁判の結果が、リップルの価格に大きな影響をもたらしていることが伺えますね

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


リップルのガチホはいつまでするの?2030年以降のAI予想価格を紹介

リップルのガチホは2030年、できれば10年以上のガチホがオススメです。

とは言え、どれくらいの価格になるのか気になりますよね?

そこで参考として、AIによるリップルの予測価格を紹介したいと思います!

AIの予想は以下4つです。

現在のリップルの価格は78円台となっています。(2024年10月)
この価格を基準に、それぞれのAI予想から上昇率を算出しました。

ここでは1ドル145円で計算しています

それでは、一つずつ確認していきましょう。


DigitalCoinPriceの価格予想

仮想通貨の価格予測サイトDigitalCoinPriceは2025年と2030年のリップルの価格を以下のように予想しています。

こちらは2030年までの予想となっています。

予想価格上昇率(2024年10月と比較)
2025年187円約243%
2030年563円約732%
1ドル=145円で計算 

2030年には現在の7倍程度の価格予想となっています


CryptoNewsZの価格予想

仮想通貨の価格予測サイトCryptoNewsZは2025年と2030年のリップルの価格を以下のように予想しています。

こちらは2030年以降の予測もあったため、参考までに記載してみました。

予想価格上昇率(2024年10月と比較)
2025年285円約371%
2030年1,534円約1,996%
2035年2,575円約3,351%
2040年3,155円約4,106%
2050年6,345円約8,257%
1ドル=145円で計算

2030年の価格は、先ほどのDigitalCoinPriceよりも高い上昇率となっていますね!


Technewsleaderの価格予想

仮想通貨の価格予測サイトTechNewsLeaderは2025年と2030年のリップルの価格を以下のように予想しています。

予想価格上昇率(2024年10月と比較)
2025年162円約211%
2030年1,134円約1,475%
2040年63,899円約83,148%
2050年81,895円約106,565%
1ドル=145円で計算

予測ではありますが、2050年の上昇率は驚きですね!


PricePredictionの価格予想

仮想通貨の価格予測サイトPricePredictionは2025年と2030年のリップルの価格を以下のように予想しています。

予想価格上昇率(2024年10月と比較)
2025年115円約150%
2030年696円約906%
2040年36,950円約48,081%
2050年49,699円約64,670%
1ドル=145円で計算

こちらもかなりの上昇率です。

AIによると、どのサイトも2030年以降も価格が上昇する予測となっています。

未来のことなので絶対の保証はありませんが、リップルには将来性があることが伺えます

ガチホをする際の参考になますね!


リップルをガチホするのにオススメな仮想通貨取引所

特に私がオススメしたいのは以下の3つです!

コインチェック:ダウンロード数700万突破

【引用:https://coincheck.com/ja/】

個人的には使いやすいのでコインチェックがお気に入りです

  • 国内のダウンロード数は累計700万を越える人気!
  • 初心者でも操作が簡単
  • 取り扱う仮想通貨は35種類(2025年7月)
  • スマホアプリで手軽に資産管理ができる
  • 日本円で仮想通貨を購入できる
  • 24時間、年中無休で決算可能な利便性の高さ
  • 積立投資の設定では銀行口座からの動引き落としも対応

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

ビットバンク:高機能×低コスト人気

【引用:https://bitbank.cc/】

  • 国内最大級の取引量と高い流動性
  • 初心者でも操作しやすいデザイン
  • TradingViewで初心者から上級者まで長く愛用できる
  • 国内最高水準のセキュリティ
  • 取り扱い銘柄が43種類と豊富(2025年7月時点)

ビットバンクは私の周りでも口座を開設している人が多く、人気の高い取引所です!

5分で簡単!無料開設

bitbank公式へ

GMOコイン:手数料が安くサービスが多い

GMOコインは各種手数料がお得で、初心者から上級者の方まで長く愛用できる仮想通貨取引所です

仮想通貨を購入するだけでなく、ステーキングなどのサービスも充実しています。

【引用:https://coin.z.com/jp/news/2021/06/7893/】

  • 各種手数料が他の仮想通貨取引所より安い
  • 取扱銘柄は28種類と国内トップクラスの豊富さ(2025年7月時点)
  • セキュリティ対策が強固
  • 取引サービスが豊富であり、上級者も満足できるサービス
  • 取引ツールの性能が高い

GMOコインはメタマスクへ無料で送金が行えます
NFTに挑戦したい方にはオススメな仮想通貨取引所ですよ!

10分で簡単!無料開設

GMOコインで口座を開設する


取引所が気になっている方は比較表を準備しています!
さらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください。

オススメしたい・BTCに積立投資をしたい
・利用者の多い取引所を利用したい
・低コストで使いやすい
・セキュリティ重視
・手数料を安くしたい
・NFTに挑戦したい
セキュリティ対策を重視したい珍しい銘柄にも投資してみたい
初心者へのオススメ
セキュリティ・運営大手マネックスグループの傘下ISO27001認証
ハッキングゼロ
GMOインターネットグループに属している
設立以来ハッキングゼロ
設立以来ハッキングゼロ大手SBIグループに属している
アプリの使いやすさ
レンディングサービス×
取引手数料
【BTC現物】
無料Maker:-0.02%
  Taker:0.12%               
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
締約数量×0.01~0.15%無料
サイトコインチェックへ ビットバンクへGMOコインへビットフライヤーへビットポイントへ


ガチホする際の注意点3つ

ガチホする際に押さえておきたい注意点は3つです。

それぞれ確認していきましょう。


必ず余剰資金で投資をする

仮想通貨に投資を行う際は、必ず余剰資金で行うようにしましょう。

余剰資金とは
もっている資産から生活費や生活防衛資金を差し引いた資金のことで、当分の間使う予定のないお金のこと

極端な表現になってしまいますが、最悪無くなっても生活できるお金と思っておくとわかりやすいです

余剰資金で行うことで自身の生活を守ることはもちろんですが、感情に流されず保有し続けることができるようになります。


大暴落をした際のマイルールを決めておく

ガチホを続けていると、価格が上昇する時もあれば大暴落してしまう可能性もあります。

ガチホの場合、前提として持ち続けるという戦略ではありますが、損失が大きい場合は損切りをするという選択肢があることも把握しておきましょう。

損切りをする場合は、必ずマイルールとして売却するタイミングを決めておくことをオススメします

『この価格より下落したら売る!』と予め決めておくことも大切です

後悔しないためにも投資にはマイルールが必要と言えますね。


価格の変動に流されずに保有し続ける

ガチホを続けるには、価格の変動で感情を左右されないことが重要です。

感情が左右されてしまうと戦略にブレが生じてしまい、損失につながる可能性があるからです。

仮想通貨はボラティリティが激しい分、心配になることもあるでしょう。

それでも自分の決めたマイルールに沿って、保有し続ける強い意志が求められるようになります。

ガチホをする場合は感情が左右されないように、信用できる銘柄でなければなりません

だからこそ、リップルに関しても正しい知識をもって投資をするのかを判断するようにしましょう。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


リップルのガチホに関するQ&A

リップルのガチホに関して、よくある質問は以下の通りです。


リップルのガチホはいつまでが良いですか?

結論は、はっきりとした答えはありません。

投資であるため絶対は存在しませんが、リップルの将来性を考慮すると10年以上のガチホは戦略的な投資方法と言えるでしょう。

また一度に全てを売却するよりは、市場を観察しながら少しずつ売却するのもオススメです。

投資は売却のタイミングが難しいため、マイルールを決めておくと良いですよ!

私は基本的に購入したらほったらかし投資なので、今のところ売却予定はありません
仮想通貨の税制が改善されたら、売却について考えようと思っています!


2030年のリップルも価格はどれくらにになっていますか?

AIによる2030年の予想価格は以下の通りです。

現在(2024年10月)のリップルの価格は87円台で推移しています。

現在の価格を87円とし、1ドルあたり145円で現在の価格から上昇率を算出しています。

AIサイト2030年の価格予想上昇率
DigitalCoinPric563円約732%
CryptoNewsZ1,534円約1,996%
Technewsleader1,134円約1,475%
PricePrediction696円約906%
1ドル145円

どのAIサイトをみても2030年には価格が上昇している予測となっています

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


リップルへの投資は今からでは手遅れですか?

今からリップルに投資をするのは、手遅れではありません。

日本で仮想通貨に投資を行っている人は約4%と言われています。

その中でリップルに注目をしているだけで、先行者利益はあると思いますよ!

リップルはAIの予測からも今後の値上がりが期待されており“投資をしたい”と思った時に始めるのが良いと言えるでしょう。

2024年9月にコインチェックの取引所でもリップルが購入できるようになりました。

リップルに将来性を感じた方はぜひ投資を検討してみてくださいね!


リップルは100万円になりますか?

結論、可能性はありますが、現状は厳しいと言えるでしょう。

2024年10月時点、リップルは78円台で推移しています。

AIの予測では2050年まで予測を確認することができましたが、どのサイトも100万円は突破していませんでした。

リップルが将来100万円になるのかが気になる方!
コチラの記事で深堀していますので、参考にしてみてください


利益が出た場合に税金は必要ですか?

仮想通貨はガチホしている状態であれば税金は発生しません。

税金が発生するタイミングは売却し、利益が確定した時となります。

年間の利益が20万円以上の時、確定申告が必要となるため注意が必要です。

頻回に売買を行うよりも、ガチホを継続する方が税金も抑えられそうですね!


まとめ:リップルのガチホは10年以上が望ましい

  • リップルのガチホは2030年以降も継続し、できれば10年以上保有するのが望ましい
  • リップルはガチホできるだけの将来性がある
  • AIの予測でも今後の値上がりが期待できる
  • ガチホをする際は注意点を守る

リップルはAIの予想にもあるように、今後が期待される通貨と言えます。

リップルへ興味を持った方はぜひ、口座を開設し少額からの投資を検討してみてくださいね!

以下が私がオススメする仮想通貨取引所の比較表になります。

リップルへの投資に興味があり、口座開設をしたい方へ取引所の比較表を準備しました!
取引所についてさらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください

オススメしたい・BTCに積立投資をしたい
・利用者の多い取引所を利用したい
・低コストで使いやすい
・セキュリティ重視
・手数料を安くしたい
・NFTに挑戦したい
セキュリティ対策を重視したい珍しい銘柄にも投資してみたい
初心者へのオススメ
セキュリティ・運営大手マネックスグループの傘下ISO27001認証
ハッキングゼロ
GMOインターネットグループに属している
設立以来ハッキングゼロ
設立以来ハッキングゼロ大手SBIグループに属している
アプリの使いやすさ
レンディングサービス×
取引手数料
【BTC現物】
無料Maker:-0.02%
  Taker:0.12%               
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
締約数量×0.01~0.15%無料
サイトコインチェックへ ビットバンクへGMOコインへビットフライヤーへビットポイントへ
  • この記事を書いた人

うまま

投資歴6年目未就学児の2児のママ。株式投資・仮想通貨で1500万円運用中。堅実に無理をしないをモットーに仮想通貨に投資しています。推し通貨はXRPです(当ブログでの仮想通貨は暗号資産のことを指します)

-XRP