記事内にはプロモーションが含まれています
この記事でわかること
- リップル(XRP)に関連する仮想通貨や株ってあるの?
- リップル(XRP)に関連する銘柄はなぜ注目されるの?
- 関連銘柄に投資をする時はどんなことを注意したら良いの?
こんな悩みを解決できる記事を準備しました!
リップル(XRP)は将来性が期待されている通貨ですが『他にも何か投資した方がよいのかな?』と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

私自身も『リップル(XRP)以外にどんな投資先を選んだら良いのかな?』と調べた経験があります。
「リップル(XRP)を持っているけど、このまま保有し続けていいのかな?」「他に注目しておくべき銘柄は?」
そんな悩みを持つ方に向けて、この記事ではリップル(XRP)と関係性のある仮想通貨・株式銘柄を5つ厳選して紹介していきます!
リップル(XRP)と技術的・事業的に関わりのある銘柄を知っておくことで、今後の投資判断の視野を広げることができますよ。

あわせて少額から始められる取引所も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
取引所についてさらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
オススメしたい人 | ・BTCに積立投資をしたい ・利用者の多い取引所を利用したい | ・手数料を安くしたい ・NFTに挑戦したい | セキュリティ対策を重視したい | 珍しい銘柄にも投資してみたい |
初心者へのオススメ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
セキュリティ・運営 | 大手マネックスグループの傘下 | GMOインターネットグループに属している 設立以来ハッキングゼロ | 設立以来ハッキングゼロ | 大手SBIグループに属している |
アプリの使いやすさ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
レンディングサービス | 〇 | 〇 | × | 〇 |
取引手数料 【BTC現物】 | 無料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% | 締約数量×0.01~0.15% | 無料 |
サイト | コインチェックへ | GMOコインへ | ビットフライヤーへ | ビットポイントへ |
取引所の開設は最短5分で完了します。
今後のチャンスを掴むためにも、行動しやすいようサクッと口座開設を済ませておくのがオススメです!

当ブログは情報の提供を目的として個人が作成したものであり、投資の勧誘や推奨を目的としたものではありません。
またブログの内容については、不備のないよう十分に注意し記載しておりますがその内容の保障はいたしかねます。
投資を行った結果不利益が生じても責任は負いかねますので、ご自身の判断のもと投資を行って頂くようお願いいたします。
5分で簡単!無料開設
Contents
リップル関連銘柄が注目される理由とは?


リップル(XRP)を保有していると「他にも注目しておくべき銘柄はあるのかな?」と気になりますよね。
実際にリップル(XRP)と深い関係のある仮想通貨や企業は複数存在しており、それらを知っておくことで今後の投資判断にも役立つはずです。
ここでは、「なぜリップル関連の銘柄が注目されるのか?」という理由を、わかりやすくご紹介していきますね。
なぜXRPと“つながりのある銘柄”を探すべきなのか?
リップル(XRP)は将来性のある通貨として注目されている一方で、価格の変動も激しく「このまま持ち続けても大丈夫かな?」と感じる方もいるのではないでしょうか?
そんなとき、リップル(XRP)と関係のある他の通貨や企業『つながりのある銘柄』にも目を向けておくと、投資判断の幅がぐっと広がります。
特にリップル(XRP)は、実用性が高く多くのプロジェクトとの関わりがあるため『リップル(XRP)が伸びると、一緒に注目される銘柄』も出てくるのが特徴です。

無理にすぐ投資する必要はありませんが、どんな銘柄と関係があるのかを知っておくことは、長期的な視野での安心感にもつながりますよ!
リップルの影響力を受けやすい分野とは?
リップル(XRP)は現在、ただの仮想通貨ではなく、その枠を超えてさまざまな分野に挑戦しています。
特に最近注目されているのは、以下のような分野です。
- 国際送金・クロスボーダー決済
- 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の支援
- ステーブルコイン(RLUSD)
- RWA(リアルワールドアセット:実世界資産)のトークン化
- スマートコントラクトやDeFi関連の技術(仮想通貨Flareなど)

こうして見ると、リップル(XRP)が幅広い分野に取り組んでいることを実感して、仮想通貨って奥深いなと思いますよね!
実際にリップルは30カ国以上の中央銀行とCBDC(中央銀行デジタル通貨)に関する協議も進めているとのことで、もしこの取り組みが形になれば、それに関わる銘柄も話題になっていく可能性も高いです。

また、Ripple社の発信ではRWA(リアルワールドアセット)やステーブルコイン分野への注力も発表にされており、リップル(XRP)が実用化に向けて進むと、それを支えるプロジェクトや企業にも追い風が吹くことが期待されます。
リップルを軸に関連銘柄で広げる分散投資
仮想通貨は投資の中でもボラティリティが高く「ひとつの通貨に集中して持っているのはちょっと不安」と感じる方も多いと思います。
そんなときに役立つのが『分散投資』という考え方です。
性質や目的が異なる金融商品をバランスよく持つことで、リスクを少し和らげる効果があります。
リップル(XRP)に注目している方の多くは「送金の速さ」や「実用性の高さ」に将来性を感じている方も少なくないと思います。

私自身はリップル(XRP)のWeb3という革新的な技術を、身近に感じられる点は大きな魅力だと感じていますよ!
だからこそ、リップル(XRP)と同じように“実用性を重視した通貨”にも目を向けてみると、投資判断の視野が広がるのではないでしょうか。
例えばリップル(XRP)を軸にしながら、Flare(FLR)やステラルーメン(XLM)など、技術的につながりのある通貨を少しずつ保有したり、連携している企業に投資してみるのも良い選択肢かもしれません。
このような方法であれば、リップル(XRP)の市場拡大に期待しながらも銘柄を分散することで投資のリスクを軽減することに繋がると言えるでしょう。

5分で簡単!無料開設
【仮想通貨編】リップルと関係の深い3つの通貨
リップル(XRP)を保有していると「他にもつながりのある通貨ってあるのかな?」と気になりますよね。
実はリップル(XRP)には技術や目的が似ている通貨や、リップル社が関わっているプロジェクトが存在しています。

ここではリップル(XRP)との関係性が深く、将来性にも注目されている仮想通貨を3つご紹介していきますね!
どれも“リップル(XRP)を軸に”無理なく分散したいとを考えている方におすすめですよ!
ステラルーメン(XLM)|共同創業者が開発・送金インフラの兄弟通貨


リップル(XRP)と似ている通貨と言えば、ステラルーメン(XLM)ですね!
ステラルーメン(XLM)はリップル(XRP)の共同創業者ジェド・マケーレブ氏によって開発された通貨で、「リップルの兄弟通貨」とも呼ばれています。
リップル(XRP)と同じく国際送金に特化した通貨で、手数料が安く、送金速度が速いのが特徴です。
リップル(XRP)が主に金融機関向けに展開しているのに対し、ステラルーメン(XLM)は個人や小規模送金に注力していることからターゲット層が異なる点が面白いポイントです。

とは言え、過去の私はリップル(XRP)とステラルーメン(XLM)の違いが解らず悩んだ時期もありました。
そんな方には以下の記事も参考になると思いますので、ぜひ資産形成に役立てて下さいね!
フレアネットワーク(FLR)|XRPをDeFi化するプロジェクト

【引用:Flare Network公式】
リップル(XRP)は送金に特化した通貨として知られていますが、これまでDeFi(分散型金融)やスマートコントラクトといった分野には対応していませんでした。

そこで誕生したのがフレアネットワーク(Flare Network)なんです!
フレア ネットワーク(Flare Network)の基軸通貨がフレア(FLR)という仮想通貨で、このプロジェクトを支援しているのがリップル社であることから、リップル(XRP)とも関連性が高いと言われています。
フレア(FLR)は、リップル(XRP)をはじめとした様々な仮想通貨にスマートコントラクト機能を提供するために作られたブロックチェーンです。
これにより、リップル(XRP)が将来的にDeFiやNFTで活躍することが期待されています。
まだ成長途中のプロジェクトではありますが、「XRPを軸にしながら分散投資の選択肢を広げたい」という方には注目しておきたい通貨のひとつです。

フレア(FLR)の技術は革新的な分、理解するのが難しい内容だと思います。
私なりに解りやすくまとめた記事がありますので、ぜひ参考にして下さいね!
エックスディーシー(XDC)|RWAで注目プロジェクト
エックスディーシー(XDC)は、RWA(リアルワールドアセット:実世界の資産)をブロックチェーン上でデジタル化することに力を入れているプロジェクトです。

とくに国際貿易や貿易金融の効率化を目的としており、現実世界で使われる“実用的な仮想通貨”として注目されています。
このエックスディーシー(XDC)に注目が集まっている理由のひとつが、SBIホールディングスとの関係です。
SBIはリップル社と「SBI Ripple Asia」を展開する一方で、エックスディーシー(XDC)についても「SBI XDC Network APAC」を設立し、アジア地域での活用を本格化させています。

リップル(XRP)もエックスディーシー(XDC)もどちらもSBIが関係しているということですね!
SBIは個人的に身近な金融機関なので、エックスディーシー(XDC)にも興味を持つようになりました。
どちらも『金融インフラのデジタル化』を目指しており、リップル(XRP)を軸とした分散投資の対象通貨として検討するのも良いでしょう。
ここまでリップル(XRP)に関する銘柄を中心に見てきましたが、「今後100倍になるようなアルトコインって他にもあるのかな?」と気になった方は、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!
5分で簡単!無料開設
【株式編】リップルとつながりのある注目企業
リップル(XRP)に注目していると「仮想通貨だけでなく、関連する企業の株にも投資してみたい」と感じる方もいるのではないでしょうか?
実は、リップル社と提携していたり、リップル(XRP)の技術や事業に関与している企業は株式市場でも存在しています。

ここではリップル(XRP)と関わりのある企業や、その関連株をいくつか紹介していきますね!
リップル(XRP)を軸に、株式という形で分散投資を考えたい方にとって参考になるはずです。

H3:SBIホールディングス(8473)|XRPエコシステムの中核企業

株式投資をしている方はきっとSBIホールディングスはご存知ですよね?
実はSBIホールディングスは、日本国内で最もリップル社と関係が深い企業のひとつなんです。
リップル社と共同で「SBI Ripple Asia」を設立し、アジア地域における国際送金ネットワークの構築に取り組んでいます。

【引用:sbi-ripple-asia】
また、2023年にはXDC Networkと提携して「SBI XDC Network APAC」も設立。
リップル(XRP)だけでなく、関連するブロックチェーン技術全体に積極的に関わっており、仮想通貨の実用化に向けて欠かせない企業となっています!

私もSBI証券で株式投資を行っています!
実際に自分が普段から関わっている企業とリップル(XRP)が提携していたなんて、知った時はとても親近感が湧きました!
SBIホールディングスの株価は仮想通貨だけでなく証券事業や銀行事業などにも左右されますが、仮想通貨全体の成長に注目している方には、間接的なリップルの投資先として考えるのアリですね!
マネックスグループ(8698)|Coincheckを運営する国内大手
マネックスグループは国内の大手オンライン証券会社で、仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」を運営している企業です。

【引用:Coincheck(コインチェック)】
Coincheckではリップル(XRP)も取り扱っており、仮想通貨市場とも関わりが深い企業です。
とくにCoincheckはNFTマーケットプレイスやIEO(トークンの上場支援)にも取り組んでおり、Web3領域の拡大に力を入れている点も注目されている仮想通貨取引所となっています。

私も初めて仮想通貨を購入したのはコインチェックでした!とても使いやすいのでお気に入りの取引所です。
仮想通貨とWeb3の成長に関心がある方にとっては、リップル(XRP)を含む仮想通貨と間接的に関わる銘柄としてチェックしておきたい企業と言えますね!
GMOフィナンシャルHD(7177)|GMOコインでXRP提供
GMOフィナンシャルHDは、仮想通貨取引所「GMOコイン」を運営するGMOインターネットグループの企業です。

【引用:GMOコイン】
GMOコインではリップル(XRP)の取り扱いがあるだけでなく、スプレッドの狭さや取引のしやすさから初心者にとっても使いやすい取引所として人気があります。

GMOコインは私も口座を持っていますが、初心者から上級者まで長く利用できる取引所だと感じました。
身近に使っているサービスや知っている企業の株式に出会うと、なんだか嬉しくなりますね!
GMOフィナンシャルHDは仮想通貨だけでなく、FXや証券なども取り扱っており幅広い金融サービスを提供する安定した企業です。
リップル(XRP)を含む仮想通貨に間接的に関わる株式として、視野に入れておくのも良いと思います!
5分で簡単!無料開設
リップル関連銘柄の選び方と注意点

リップル(XRP)に関連する通貨や企業は複数ありますが、関連銘柄を選ぶときにはいくつかの判断ポイントと注意点をおさえておくことが大切です。

ここではリップル(XRP)を軸とした分散投資を行うえで、押さえておきたい3つの視点を紹介していきますね!
- 価格が連動する“相関性”を見極める
- 実需・提携の有無をチェックする
- リスク分散と将来性のバランスを考える
それぞれのポイントについて、順番に見ていきましょう!
価格が連動する“相関性”を見極める
リップル(XRP)の関連銘柄を選ぶときに注目したいのが『価格がどのくらい連動しているか』と言うポイントです。
たとえばリップル(XRP)の兄弟通貨と呼ばれるステラルーメン(XLM)もXRPの価格に影響を受けやすいと言われる通貨の1つとなっています。
実際に、リップル(XRP)とステラルーメン(XLM)の価格チャートを比較してみました!

【引用:coinmarketcap】

チャートの動きは似ている印象ですね。
もちろん完全に同じ動きをするわけではありませんが「リップル(XRP)が上がるとこの銘柄も反応しやすい」という相関性を把握しておくことは投資を行う上で大きなヒントになるはずです!
とは言えリップル(XRP)には訴訟問題やETF承認、技術アップデートなど“XRP特有の材料”によって単独で価格が大きく動くこともあります。
そのため、相関性はあくまで『参考のひとつ』として相関性を捉えるのが良いですね!
実需・提携の有無をチェックする
リップル(XRP)やその関連銘柄に投資する際に、もう1つ意識しておきたいのが『実際に使われている通貨かどうか?』という視点です。
どんなに話題になっていても、実際のサービスや企業で活用されていなければ、将来の価値につながりにくいこともあります。

私自身も知識をつけるほど、実用性の高い仮想通貨って魅力的だな!と思うようになりました。
仮想通貨の技術が身近に使える未来が来るのが楽しみです!
特に、大手企業と提携しているプロジェクトは信頼感もありし『今後広がっていきそうだな』と感じる材料にもなりますよ。
実際に使われている通貨は安心感がある

リップル(XRP)は送金インフラとして世界中の金融機関と提携を進めており、実際の国際送金ネットワークでも活用されています。

“実際に使われている”という点がリップル(XRP)の将来性だけでなく、多くの企業やプロジェクトからも注目が集まる理由なんですよ!
たとえば、SBIホールディングスはリップル社と一緒に「SBI Ripple Asia」を展開しているほか、XDC Networkとの提携も進めており、アジア地域での貿易金融の分野に力を入れています。
また、ステラルーメン(XLM)もリップルと同じく国際送金に特化した通貨です。
アメリカの大手送金企業MoneyGram(マネーグラム)と提携しており、USDC(米ドルのステーブルコイン)を使った国際送金を支援している点が注目されています。

特に発展途上国などでは、こうした技術の活用が期待されているんです。
話題性だけでなく「この通貨って本当に使われているのかな?」という視点で見てみると、長く持ち続けるときの安心感にもつながりますよ。
5分で簡単!無料開設
リップル関連銘柄に関するよくある質問(Q&A)

ここではリップル(XRP)と関連銘柄に関してよく質問をまとめてみました!

質問は以下の通りです。
- リップル関連銘柄はどこで購入できますか?
- リップル関連銘柄にはどんなリスクはがありますか?
- 今後注目すべき新しい関連プロジェクトは?
それぞれ確認していきましょう!
リップル関連銘柄はどこで購入できますか?
リップルの関連銘柄には株式と仮想通貨があります。

それぞれ分けて解説していきますね!
リップル関連の株式に投資する場合

リップル(XRP)と関係のある上場企業の株式は、通常の証券口座を使って購入できます。
たとえば私自身も利用しているSBI証券では、以下のような企業の株が取引可能です。
- SBIホールディングス(8473)
- GMOフィナンシャルHD(7177)
- マネックスグループ(8698)

普段から使っている証券会社から関連株に投資ができるのって、なんだか安心感がありますね!
また海外企業の中にはリップル(XRP)と提携している金融機関などもありますが、円建てでの購入が難しかったり、日本語での情報が少なかったりするので注意が必要です。
仮想通貨よりも『間接的にリップル(XRP)と関わる企業に投資したい』という方にとっては、株式という選択肢もオススメです!
リップル関連の仮想通貨に投資する場合
ステラルーメン(XLM)であればコインチェックなどでも投資が行えますが、エックスディーシー(XDC)の場合は現在SBI VCトレードのみの取り扱いとなっています。(2025年5月時点)
フレア(FLR)は残念ながら国内取引所で投資は行えませんが、エアドロップには対応している取引所は多く、次のパート『オススメの国内取引所』は全て対応していますので気になる方はチェックしてみて下さいね!
リップル関連銘柄のリスクは?


リップル(XRP)やその関連銘柄に投資する際にいくつか気をつけておきたいポイントもあります!
リップル(XRP)はアメリカのSEC(証券取引委員会)との裁判が長く続いた過去があり、規制のニュースなどで価格が大きく動きやすい通貨です。
リップル社の動きが注目されると、その関連通貨や企業にも影響が出ること可能性もあります。
また、仮想通貨の関連銘柄フレア(FLR)の新しいプロジェクトは、期待はされていても実際にどこまで普及するかがまだ読みにくい段階でもあります。

私自身も、多くの実績のある通貨と言うよりは『今後伸びるかもしれない通貨』として認識しています。
株式に関しても他の事業の業績によって株価が左右されることもあり、仮想通貨だけで価格が動くわけではありません。
納得した投資につなげるためにも、このようなリスクも把握しておきましょう。
今後注目すべき新しい関連プロジェクトは?


リップル(XRP)やその関連銘柄に投資するうえで「これから注目されそうな新しいプロジェクト」も見ておきたいですよね。
特に最近では、以下のような技術や分野が注目を集めています。
- ステーブルコイン「RLUSD(リップルUSD)」
リップル社は独自の米ドル連動のステーブルコイン「RLUSD」を2025年1月に正式ローンチしました。
リップル(XRP)との連携や送金インフラでの活用が期待されており、ステーブルコイン領域への本格参入が注目ポイントです。
- RWA(リアルワールドアセット:実世界資産)のトークン化
「RWA(リアルワールドアセット)」とは、不動産や債券などの実物資産をブロックチェーン上で扱えるようにする技術のことでリップル社もこの分野に積極的な態度を示しています。
将来的には金融市場そのものが変わる可能性があるとも言われおり、注目度の高い分野です!

仮想通貨の技術って本当にすごいですよね!
どんな風に実用化され、日常に関わっていくのかがとても楽しみです。
リップルが関わる新しい取り組みもチェックしておくと、長期目線で投資判断の視野が広がるのでおすすめですよ!
リップル(XRP)を買うなら?オススメの国内取引所

リップル(XRP)に興味を持った方は以下の取引所がオススメです!
コインチェック:ダウンロード数540万突破

【引用:https://coincheck.com/ja/】

個人的には使いやすいのでコインチェックがお気に入りで、メイン口座にしています
コインチェックがオススメな理由
- 国内のダウンロード数は累計540万を越える人気!
- 初心者でも操作が簡単
- 取り扱う仮想通貨は31種類(2025年1月)
- スマホアプリで手軽に資産管理ができる
- 日本円で仮想通貨を購入できる
- 24時間、年中無休で決算可能な利便性の高さ
- 積立投資の設定では銀行口座からの自動引き落としも対応
5分で簡単!無料開設
コインチェックで仮想通貨を購入する流れ
コインチェックで仮想通貨を購入するまでの流れは以下の流れとなります。
順に確認していきます。
コインチェックの口座を開設する


まずはコインチェックの口座を開設しましょう!
コインチェックの公式サイトから“会員登録”をクリックします。

口座開設は簡単に行えますが、不安な方は以下の記事を参考にしてください!
コインチェックの口座へ入金をする
口座の開設ができたらコインチェックへ入金を行っていきます。
コインチェックへの入金手数料はこちら。

個人的には手数料無料の楽天銀行からの入金がオススメです。
楽天銀行からの入金方法は以下の記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
仮想通貨を購入する
入金が終われば、取引はいつでも可能です!

忙しい方もスキマ時間に取引ができるため、アプリを使った取引もオススメですよ
私もコインチェックのアプリを利用していますが、本当に取引が簡単で助かっています。
5分で簡単!無料開設
GMOコイン:手数料が安くサービスが多い

GMOコインは各種手数料がお得で、初心者から上級者の方まで長く愛用できる仮想通貨取引所です
仮想通貨を購入するだけでなく、ステーキングなどのサービスも充実しています。

【引用:https://coin.z.com/jp/news/2021/06/7893/】
GMOコインがオススメな理由
- 各種手数料が他の仮想通貨取引所より安い
- 取扱銘柄は28種類と国内トップクラスの豊富さ(2024年12月時点)
- セキュリティ対策が強固
- 取引サービスが豊富であり、上級者も満足できるサービス
- 取引ツールの性能が高い

GMOコインはメタマスクへ無料で送金が行えます
NFTに挑戦したい方にはオススメな仮想通貨取引所ですよ!
10分で簡単!無料開設
ビットポイント:珍しい銘柄に投資できる

【引用:https://www.bitpoint.co.jp/】

ビットポイントは新しい銘柄の仮想通貨を積極的に取り入れている取引所です
ビットポイントがオススメな理由
- 他の仮想通貨取引所では取引できない銘柄がある
- 大手企業SBIグループ系列の仮想通貨取引所
- 手数料がお得
- 初心者でも操作しやすい利便性の高いアプリ
- 仮想通貨に500円から投資ができる
ビットポイントはアプリから取引所への利用はできないものの、シンプルでとても使いやすいアプリとなっていますよ。
10分で無料開設
ビットフライヤー:セキュリティが強い

【出典:https://bitflyer.com/ja-jp/】
ビットフライヤーがオススメな理由
- ハッキングが一度も発生しておらず、セキュリティが高い
- 仮想通貨を1円から購入することができる手軽さ
- 初心者でも操作しやすい画面
- Tポイントとビットコインの交換が可能であり、仮想通貨投資に挑戦しやすい
- 金融庁からの登録を受けた信頼できる仮想通貨取引所

ビットフライヤーはセキュリティが強く、信頼できる仮想通貨取引所です!
無料開設で1500円相当のビットコインを受け取る
まとめ:リップル関連銘柄を知って投資の視野を広げよう
この記事のまとめ
- リップル(XRP)は送金インフラやCBDC、RWAなど幅広い分野と関わりがある
- 関連通貨にはステラルーメン(XLM)やフレア(FLR)、エックスディーシー(XDC)などがある
- 株式投資ではSBI・GMO・マネックスなどの企業も間接的に関係がある
- 銘柄選びでは「実用性」「相関性」「分散投資」を意識する
リップル(XRP)を中心に投資を考えている方にとって、関連銘柄を押さえておくことは投資戦略としてプラスになると思います!
仮想通貨・株式の両面から『つながりのある通貨や企業』を見ていくことで、分散の効果がありリスクを抑えながら投資の可能性を広げていくことにつながります。
無理せず、自分に合った方法で一歩ずつ進めていきましょうね!

これまでリップル(XRP)と関係の深い通貨や企業をご紹介してきましたが、そもそも「XRP自体を今買うべきか?」と迷っている方も多いと思います。
そんな方はこちらの記事もぜひ参考にしてみてください!