当ブログでは広告リンクが含まれています

XRP

リップルはやばい?それともチャンス?最新情報から分析【2025】

ripple-yabai

記事内にはプロモーションが含まれています

こんな悩みを解決できる記事を準備しました。

「リップル(XRP)ってやばいらしい、、」

そんな声をSNSや投資家の間で耳にしたことはありませんか?

過去のSEC裁判や価格停滞、ライバルの存在を背景に、リップル(XRP)はしばしば「懸念の声がつきまとう通貨」と見られてきました。

しかし実際には、その多くは一面的な見方や誤解に過ぎません。

2025年現在、リップル(XRP)は新たなプロジェクトを進め、国際送金インフラとしての地位を固めつつあります。

本記事では、リップル(XRP)が「やばい」と言われる理由を整理し、データと最新ニュースをもとに本当に危険なのか、それとも大きなチャンスなのかを徹底解説します。

リップルへの投資に興味があり、口座を開設したい方向けに取引所の比較表を準備しました!
取引所についてさらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください

オススメしたい・BTCに積立投資をしたい
・利用者の多い取引所を利用したい
・低コストで使いやすい
・セキュリティ重視
・手数料を安くしたい
・NFTに挑戦したい
セキュリティ対策を重視したい珍しい銘柄にも投資してみたい
初心者へのオススメ
セキュリティ・運営大手マネックスグループの傘下ISO27001認証
ハッキングゼロ
GMOインターネットグループに属している
設立以来ハッキングゼロ
設立以来ハッキングゼロ大手SBIグループに属している
アプリの使いやすさ
レンディングサービス×
取引手数料
【BTC現物】
無料Maker:-0.02%
  Taker:0.12%               
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
締約数量×0.01~0.15%無料
サイトコインチェックへ ビットバンクへGMOコインへビットフライヤーへビットポイントへ

コインチェック

取引所の開設は最短5分で完了します。
今後のチャンスを掴むためにも、サクッと口座開設を済ませておくと良いですよ!

当ブログは情報の提供を目的として個人が作成したものであり、投資の勧誘や推奨を目的としたものではありません。
またブログの内容については、不備のないよう十分に注意し記載しておりますがその内容の保障はいたしかねます。

投資を行った結果不利益が生じても責任は負いかねますので、ご自身の判断のもと投資を行って頂くようお願いいたします。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

リップル(XRP)は「やばい」?その背景を整理

仮想通貨リップル(XRP)は、SNSや投資家の間で「やばい」と囁かれることがあります。
実際にX(旧Twitter)や掲示板では、

  • 裁判もあったしもう厳しいかな
  • 急に上がってるけど、また暴落するんじゃないか?
  • 金融規制に弱そうで長期保有はやばいかも

といった声を目にします。

こうした噂の背景には、過去のSEC裁判による価格急落や、中央集権的な仕組みへの懸念、SWIFTやステラルーメンといったライバルの存在などがあります。

しかし、これらの「やばい」という評価は一面的な見方や誤解によることも多いんです!

実際には2025年に入ってから価格は上昇し、最高値を更新する場面もありました。
リップル(XRP)は依然として国際送金の基盤として活用が進んでおり、ポジティブな材料も少なくありません。

ここからは、リップル(XRP)が「やばい」と言われる具体的な理由を一つずつ整理していきましょう。

リップル(XRP)がやばいと誤解される5つの理由

リップル(XRP)は過去の出来事や一部の見方から「やばい」と噂されることがあります。
しかし、その多くは誤解や一面的な評価に基づくものです。

ここでは、特に誤解されやすい理由を5つに整理しました。

それぞれ深堀していきましょう。

過去のSEC裁判=“やばい”と見られた大きな要因

SNSでも「裁判が長引いているからリップルは危ない」とたびたび言われてきました。

実際、2020年12月にSEC(米国証券取引委員会)がリップル社を提訴したことで、価格は一時50%以上急落。
さらにアメリカ最大手の取引所コインベースが取引を停止するなど、当時の投資家心理は大きく冷え込みました。

SEC裁判で急落:リップルやばい

【引用:coinmarketcap

とはいえ、これは過去の話です!

2023年にはリップル社が一部勝訴し、2025年には和解に至ったことで、裁判リスクはすでに解消されています。

それでも「裁判で揺れた通貨」という記憶だけが切り取られ、「リップルはやばい」と誤解されやすい要因になっているのです。

ライバルの存在が強調されすぎて“やばい”と誤解される

一部では『SWIFTやステラがあるからXRPはいらない』という意見も出ています。

確かに両者は国際送金に関わるため比較されやすく、リップル(XRP)の将来性を不安視する材料として語られることが少なくありません。

しかし実際には、それぞれの立ち位置やターゲットは異なるんです!

  • ステラルーメン(XLM):個人間の送金や小口決済に注力
  • SWIFT:銀行間送金ネットワークとして長年の実績を持つ

一方リップル(XRP)は、銀行や金融機関が利用する国際送金のインフラとして強みを発揮しています。

ライバルの存在は確かに意識されますが、それが即「やばい」につながるわけではなく、実際にはそれぞれが得意とする分野やターゲットが異なっており、競合というより補完的な関係と見ることもできるのです

リップルとステラルーメンの違いが気になる方は、以下の記事も参考にしてみて下さいね!

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

中央集権的=危険という一面的な見方

批判の中でよく挙げられるのが『リップルは会社が管理しているから危険』という指摘です。

確かに、他の仮想通貨が分散型で管理者不在なのに対し、リップルはリップル社が運営する中央集権型という特徴があります。

中央集権型と分散型 リップルやばい

そのため「リップル社の判断ひとつで価格が左右されるのでは?」と不安視されやすいのです。

しかし実際には、リップル社は価格への影響を抑えるためにロックアップ制度を導入し、保有XRPを一定期間市場に出せないよう管理しています。

ロックアップには大量売却による価格暴落のリスクを避ける狙いがあるんですね!

さらに四半期ごとにレポートを公開して透明性を確保しており、大量売却などのリスクを極力回避する仕組みを整えています。

その他にも中央集権的であるからこそ金融機関との提携を円滑に進められるという強みもあります。

分散型プロジェクトでは難しい大規模な連携を実現できるのは、むしろリップル(XRP)ならではのメリットと言えるでしょう。

価格停滞=リップル終了?と勘違いされやすかった

長い停滞期には『やっぱりリップルはもう終わったのでは』と見られることもありました。

実際、2018年の最高値(約400円)を記録したあと、SEC裁判の影響もあり長い停滞期が続いたのは事実です。

【引用:coinmarketcap

しかし、停滞=終了ではありません!

2023年以降は金融機関との提携強化に加え、CBDC(中央銀行デジタル通貨)の実証実験や、RWA(現実資産のトークン化)・ステーブルコイン「RLUSD」といった新しいプロジェクトが次々に始動しました。

これらの取り組みを背景に価格は回復基調に入り、2025年には過去最高値を突破する場面もありました。

むしろ、長い停滞期は投資家にとって仕込みの時期とも言え、「やばい」と言われていた時代があったからこそ、今の上昇局面が際立っているのです。

市場全体の下落を“リップルの問題”と誤解されやすい

SNSでは「リップル(XRP)がまた下がった、やばい」といった声が出ることがあります。

しかし実際には、ビットコイン(BTC)の暴落や各国の規制強化など、仮想通貨市場全体の下落に巻き込まれているだけというケースがほとんどです。

それでも「XRP固有の弱さ」と誤解され、「やばい」と見られてしまうんですね。


実際は、リップル(XRP)には国際送金インフラとしての実用性や大手金融機関との提携といった強みがあります。

単なる市場の地合いと混同するのは正しい評価とは言えません。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

リップルは“やばい”どころかチャンス?理由5選

リップル(XRP)は「やばい」と誤解されることもありますが、実際には大きな可能性を秘めています。
その理由を5つにまとめました。

  1. 世界中の金融機関との提携が拡大中
    すでに国内外300以上の金融機関と連携し、国際送金の新しい基盤として実績を積み上げてきている
  2. 国際送金インフラとして圧倒的な利便性
    送金スピードは数秒、手数料も従来システムに比べ圧倒的に低コスト
  3. SEC裁判の進展が価格回復の追い風に
    和解が成立し、罰金も大幅に減額されたことでリップル社の信頼性回復につながっている
  4. ステーブルコインやRWAなど新分野への挑戦
    RLUSDやRWAトークン化など、送金以外の領域でも活用が広がってきている
  5. ETF承認が実現すれば大きな資金流入に期待
    ビットコインETFに続き、XRP現物ETFが承認されれば機関投資家の資金流入が見込める

これらの要素を押さえておくことで、単なる「やばい」という噂ではなく、根拠ある投資判断につなげられます。

詳しい内容はこちらで解説していますので、ぜひ参考にして下さい!

コインチェック

リップルのこれまでの価格推移

ここではリップル(XRP)のこれまでの価格推移を振り返っていきましょう。

【リップル】過去チャート

【引用:coinmarketcap

これまでの流れを以下の通りです。

2017年の年末~2018年1月頃過去最高の400円を突破
2020年12月 SEC(米証券取引委員会)がリップル社を提訴
2023年7月 リップル裁判で一部勝訴
2024年~2025年1月価格が右肩上がりに推移し、過去最高の500円を突破

それぞれの時期の出来事を深堀していきましょう。

2017年の年末~2018年1月頃

2018年1月、リップル(XRP)はビットコインバブルに伴う追い風を受けて過去最高価格の約400円を突破しました。

ビットコインが初めて200万円を突破した時ですね!

ビットコインバブルの影響もありますが、2017年はリップル(XRP)にもいくつかのイベントがありました。

  • 2017年3月:イギリスの中央銀行であるイングランド銀行とリップルが提携
  • 2017年5月~12月:リップル社が保有している550億XRPをロックアップすると発表。同年12月にロックアップを完了

中央銀行であるイングランド銀行との提携は、リップル(XRP)への信頼度の高まりに繋がりました。

また中央集権型で管理されているリップル(XRP)にとって、リップル社が多くのXRPを保有しているのは懸念材料でした。

そのため2017年に行われた550億XRPをロックアップは、投資家にとってはポジティブな話題となり価格上昇に繋がったと言えます。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

バブル崩壊から2020年12月頃まで

2018年1月中旬以降にビットコインバブルは崩壊し、仮想通貨市場は長い低迷期へと突入していきました。

2018年は『仮想通貨の冬の時代(クリプトウィンター)』とも呼ばれ、市場全体が冷え込んだ時期ですね。

市場の影響もあますが、リップルは2020年12月にSEC(米証券取引委員会)との裁判が始ったこともあり長期に渡って価格は横ばいで推移しました。

2023年7月頃 

2023年1月は40円~50円台で推移していたリップルでしたが、2023年7月に動きがありました。


【引用:coinmarketcap

これはSEC(米証券取引委員会)との裁判でリップル社が一部勝訴したことが要因となっています。

2023年7月13日、アメリカの裁判で『XRP token itself is not a security (仮想通貨リップル自身は有価証券にあらず)』と判決を下したことで大きな話題となりましたね!

この判決はSEC(米証券取引委員会)との裁判おいて大きな前進と言えるでしょう。

コインチェック

2024年~2025年9月頃

2025年1月、リップル(XRP)は過去最高の500円を突破しました。
その後も大きな暴落はなく、9月現在も価格を維持できているのは以下の要因が支えになっているからです。

  • 仮想通貨に前向きな発言をするトランプ大統領の再選により、市場の注目度が高まった
  • 米ドルに連動するステーブルコイン“RLUSD”の発表
  • Xの決済システムの候補として噂されている
  • ETF承認への期待
  • RWA(リアルワールドアセット)事業への参入
  • スマートコントラクト機能追加の発表
  • SEC裁判が和解により収束し、リップル社の信頼性が回復した

ここうした材料が複合的に働き、リップル(XRP)の価格を下支えしている状況です!

価格に影響を与えた要因

これまでのリップル(XRP)のチャートを確認すると、価格に影響を与えたのは以下のような要因です。

  • ビットコインの価格
    リップルを含むアルトコインは、ビットコインの値動きに強く連動する傾向があります。特に市場全体が下落した時は、リップルも同じように売られやすい状況になります。
  • リップル社や裁判の結果
    SECとの裁判や和解の進展は、そのたびに価格を大きく動かしてきました。勝訴や罰金減額などのニュースが出た際には、価格が急上昇する場面もありました。
  • 仮想通貨に対する規制や制度
    各国の規制強化や金融政策は、投資家心理に直結します。過去には中国のマイニング規制やアメリカの規制議論で市場全体が大きく揺れました。
  • 金融政策や経済の状況
    ドル金利や景気後退リスクなどのマクロ経済要因も、投資資金の流入・流出に大きな影響を与えます。
  • リップル社の動向
    新サービスの発表や企業提携、技術アップデートは、長期的な期待感を高める材料として価格を押し上げます。
  • メディアやニュースの影響
    ポジティブな報道は投資家を呼び込み、ネガティブなニュースは一時的な売り圧力につながります。

価格の変動はリップル(XRP)単体の事情だけでなく、市場全体や外部環境の影響を大きく受けていることがわかりますね!

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

【リップル】AIによる2030年の価格予想

これまで過去の動きを振り返ってきましたが、未来はどんなことが予測されるのでしょうか?

ここでは今後の価格について、3つのAIの予想を紹介します。

リップルは現在(2025年9月時点)約420円です。ここでは1ドル=150円と想定し計算を行っています。

  • DigitalCoinPrice
  • PricePrediction 
  • CryptoNewsZ
AI予測サイト2030年の予想価格上昇率
DigitalCoinPrice2,087円523%
PricePrediction3,456円866%
CryptoNewsZ1,532円384%
1ドル=150円で計算

AIの予測はこのようになっています。

あくまで予想ですが5年以上の長期保有をした場合、価格は上昇する見込みです。
やはり今はチャンスと言えますね!

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

【初心者向け】投資で損をしないための5つのポイント

リップル(XRP)に限らず仮想通貨投資はボラティリティが大きく、無計画に投資をすると損失につながりやすいです。

特に30代の主婦や子育て世代は、家計を守りながら資産形成することが大切。ここでは初心者でも実践できる投資の5つのポイントを紹介します。

余剰資金の範囲内で投資を行う

仮想通貨に限らず、投資を行う際は必ず余剰資金で行うようにしましょう。

余剰資金とは
もっている資産から生活費や生活防衛資金を差し引いた資金のことで、当分の間使う予定のないお金のこと

厳しい表現になりますが、最悪無くなっても生活ができるお金と思っておきましょう。

生活防衛資金は『概ね無収入でも6か月間生活ができる資金を備えておくと良い』と言われていますよ!

知識をつけて納得できる投資をする

「何に投資しているか」を理解することが安心につながります。

SNS情報は便利ですが誤情報も多いため、正しい知識を身につけることが重要です。

リップル(XRP)の仕組みを深く理解したい方は以下の記事も参考にしてみて下さい!

長期投資を行う

子育てや育児をしながら、短期で利益を目指すことは非常に難易度が高いと言えます。

日々の値動きを常にチェックする必要があるため、忙しい方には長期投資がオススメです。

長期で積立投資をする場合、投資のリスクを軽減させると言われているドルコスト平均法を実践することができます

【引用:https://help.theo.blue/--5e72e700cae4bb0017e442ef

ドルコスト平均法は以下の3つを実践する投資戦略です。

  • 時間をかけて長期で投資を行う
  • 決まった金額を購入する
  • 定期的に購入する

分散購入をすることで値上がりをしている時は少なく、値下がりしている時は多く購入できるようになるため購入金額が平均化すると言われています。

また最近では、ほとんども仮想通貨取引所で“つみたて設定”が可能となっています。

忙しい方でも一度設定してしまえば、その後の作業は不要!主婦の方にも向いている投資戦略です。

私も最初は500円から始めた仮想通貨ですが、今では毎月1万円の積立投資を行っています。
興味がある方はコチラの記事も参考にしてみて下さいね!

分散投資を行う

リップル(XRP)だけに資金を集中させるのはリスクが高いため、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など複数の通貨に分散するのがおすすめです。

特にソラナはリップルと比較されることが多い通貨のひとつ。特徴を理解しておくと分散の判断にも役立ちます。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

マイルールを決める

投資を行う際に注意すべきことはいくつかありますが、その内の1つに『感情に流されない』という注意事項があります。

感情に流されてしまうと、冷静な判断が行えず損失を発生させる可能性があるからです。

そのために必要なのが予めマイルールを決めておくことです。

前もって『この価格より下落したら売る!』と決めておくことで、冷静に判断することができ、後悔しない投資につながります。

私は今のところ『暴落しても5年以上は持ち続ける』と言うルールにしているため、ホールドし続けていますよ!

リップルに投資できる取引所

リップルに興味を持った方は以下の取引所がオススメです!

コインチェック:ダウンロード数700万突破

【引用:https://coincheck.com/ja/】

個人的には使いやすいのでコインチェックがお気に入りです

  • 国内のダウンロード数は累計700万を越える人気!
  • 初心者でも操作が簡単
  • 取り扱う仮想通貨は35種類(2025年9月)
  • スマホアプリで手軽に資産管理ができる
  • 日本円で仮想通貨を購入できる
  • 24時間、年中無休で決算可能な利便性の高さ
  • 積立投資の設定では銀行口座からの動引き落としも対応

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ

ビットバンク:高機能×低コスト人気

【引用:https://bitbank.cc/】

  • 国内最大級の取引量と高い流動性
  • 初心者でも操作しやすいデザイン
  • TradingViewで初心者から上級者まで長く愛用できる
  • 国内最高水準のセキュリティ
  • 取り扱い銘柄が43種類と豊富(2025年9月時点)

ビットバンクは私の周りでも口座を開設している人が多く、人気の高い取引所です!

5分で簡単!無料開設

bitbank公式へ

GMOコイン:手数料が安くサービスが多い

GMOコインは各種手数料がお得で、初心者から上級者の方まで長く愛用できる仮想通貨取引所です

仮想通貨を購入するだけでなく、ステーキングなどのサービスも充実しています。

【引用:https://coin.z.com/jp/news/2021/06/7893/】

  • 各種手数料が他の仮想通貨取引所より安い
  • 取扱銘柄は28種類と国内トップクラスの豊富さ(2025年9月時点)
  • セキュリティ対策が強固
  • 取引サービスが豊富であり、上級者も満足できるサービス
  • 取引ツールの性能が高い

GMOコインはメタマスクへ無料で送金が行えます
NFTに挑戦したい方にはオススメな仮想通貨取引所ですよ!

10分で簡単!無料開設

GMOコインで口座を開設する

まとめ:「リップルはやばい」よりも「可能性」に目を向けよう

リップル(XRP)は過去に裁判や価格停滞があったため「やばい」と噂されることもあります。

しかし実際には、金融機関との提携拡大・送金インフラとしての強み・新プロジェクトの進展など、将来性を感じさせる材料が揃っています。

  • 『リップルはやばい』との声がある一方で、将来性を期待している投資家も多く存在する
  • AIの予想でも2030年の価格上昇が見込める
  • リップルへ投資を行う際は、家計を守りながら無理のない範囲で行う

私はリップル(XRP)に将来性を感じており、今はチャンスと考えています。

リップル(XRP)は「やばい」より伸びしろが大きい通貨です!

一緒に長期目線で資産形成をしていきましょう!

リップル(XRP)に興味をもった方や口座開設をしたい方へ取引所の比較表を準備しました!

取引所についてさらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください

オススメしたい・BTCに積立投資をしたい
・利用者の多い取引所を利用したい
・低コストで使いやすい
・セキュリティ重視
・手数料を安くしたい
・NFTに挑戦したい
セキュリティ対策を重視したい珍しい銘柄にも投資してみたい
初心者へのオススメ
セキュリティ・運営大手マネックスグループの傘下ISO27001認証
ハッキングゼロ
GMOインターネットグループに属している
設立以来ハッキングゼロ
設立以来ハッキングゼロ大手SBIグループに属している
アプリの使いやすさ
レンディングサービス×
取引手数料
【BTC現物】
無料Maker:-0.02%
  Taker:0.12%               
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
締約数量×0.01~0.15%無料
サイトコインチェックへ ビットバンクへGMOコインへビットフライヤーへビットポイントへ

コインチェック

  • この記事を書いた人

うまま

投資歴6年目未就学児の2児のママ。株式投資・仮想通貨で1500万円運用中。堅実に無理をしないをモットーに仮想通貨に投資しています。推し通貨はXRPです(当ブログでの仮想通貨は暗号資産のことを指します)

-XRP