当ブログでは広告リンクが含まれています

仮想通貨

ステラルーメン(XLM)はオワコン確定?AIが導き出す未来の価格とは!

stellar-xlm-owacon

記事内にはプロモーションが含まれています

こんな悩みを解決できる記事を準備しました!

ステラルーメン(XLM)に投資をしてみたいけど『オワコン』って噂を聞いたよ
投資しない方が良いのかな?

こんな噂を聞いたことはありませんか?

結論、ステラルーメン(XLM)は『オワコン』ではありません

ステラルーメン(XLM)は国際送金に特化した仮想通貨であり、今後の市場拡大が期待できる仮想通貨の1つです。

それではなぜステラルーメン(XLM)は『オワコン』と言われるのでしょうか?

今回はステラルーメン(XLM)が『オワコン』と噂される背景や投資のポイントについて解説していきます。

この記事を読めば、ステラルーメン(XLM)に投資妙味があるのかどうか自身で判断できるようになりますよ!

仮想通貨への投資に興味があり、口座を開設したい方向けに取引所の比較表を準備しました
取引所についてさらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください!

オススメしたい・BTCに積立投資をしたい
・利用者の多い取引所を利用したい
・手数料を安くしたい
・NFTに挑戦したい
セキュリティ対策を重視したい珍しい銘柄にも投資してみたい
初心者へのオススメ
セキュリティ・運営大手マネックスグループの傘下GMOインターネットグループに属している
設立以来ハッキングゼロ
設立以来ハッキングゼロ大手SBIグループに属している
アプリの使いやすさ
レンディングサービス×
取引手数料
【BTC現物】
無料Maker:-0.01%
Taker:0.05%
締約数量×0.01~0.15%無料
サイトコインチェックへGMOコインへビットフライヤーへビットポイントへ

コインチェック

取引所の開設は5分から10分で完了します。
今後のチャンスを掴むためにも、サクッと口座開設は済ませておくのがオススメです。

当ブログは情報の提供を目的として個人が作成したものであり、投資の勧誘や推奨を目的としたものではありません。
またブログの内容については、不備のないよう十分に注意し記載しておりますがその内容の保障はいたしかねます。
投資を行った結果不利益が生じても責任は負いかねますので、ご自身の判断のもと投資を行って頂くようお願いいたします。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


Contents

ステラルーメン(XLM)とは?特徴3選

ステラルーメン(XLM)は国際送金に特化した仮想通貨で、特に個人間の送金に注力しています。

その特徴は高速かつ低コストで送金ができることや、中央集権型で管理を行っている点です。

ここでは、ステラルーメンの主要な3つの特徴について詳しく解説していきますね!

それぞれ深堀していきましょう!


個人間の送金に特化した仮想通貨

ステラルーメン(XLM)は、銀行口座を持たない人々にも手軽な送金手段を提供するために開発されました。

世界には金融インフラが整っていない地域が多く存在し、特に発展途上国では銀行口座を開設するハードルが高いケースも少なくありません。そのため、迅速かつ安価に資金をやり取りできる手段が求められていました。

ステラルーメン(XLM)は、この課題を解決するために設計された仮想通貨なんですよ!

ネット環境があれば、誰でもスマートフォンを使って簡単に送金を行うことができます。

また銀行を介さずに直接送金できるため、複雑な国際送金の手続きが不要になるのもメリットです。

ステラルーメン(XLM)は個人向けに開発されたものの、企業や金融機関との提携も進められており、実際にアメリカのテクノロジー関連企業IBMとも連携しています。

ステラルーメン(XLM)は個人向けの送金手段として強みを持ちながら、企業間の決済手段としても活用が進められている段階です。


処理速度が速く手数料が安い

ステラルーメン(XLM)は独自のコンセンサスアルゴリズムSCP(Stellar Consensus Protocol:ステラコンセンサスプロトコル)を採用することで、処理速度を速くし低コスト化にも成功しました。

従来の国際送金は、銀行を経由するため時間がかかるうえに手数料も高額になりがちでした。
特にSWIFTネットワークを利用した送金では、複数の銀行を経由するので数日かかるケースもあったんです!

しかしステラルーメン(XLM)の取引は通常2~5秒以内に完了し、送金手数料は0.00001XLMと非常に安いです。

またステラルーメン(XLM)はブリッジ通貨としての役割も担っているため『日本円➡XLM➡ドル』といった形で活用でき、効率的な国際送金を行うことができます。

ブリッジ通貨とは
異なる2つの通貨を橋渡しできる通貨

このような特徴からステラルーメン(XLM)は銀行送金に比べて圧倒的に速く、コストを抑えた送金を可能にする通貨として注目がされています。 

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


中央集権型でステラ財団が管理を行っている

ステラルーメン(XLM)は、完全な分散型ではなく『ステラ財団』という組織によって管理・運営されています。

ビットコインやイーサリアムのように完全に分散型のネットワークとは異なり、リップルと同じ中央集権型ですね!

ステラ財団は2014年にアメリカで設立された非営利団体(NPO)で、世界の金融インフラを整えるために活動を行っています。

中央集権型の管理のメリットは以下のようなことが挙げられます。

  • 新しい技術の導入やネットワークのアップデートが行われる
  • 運営の安定性が確保されやい
  • 運営主体が明確なため、ビジネス向けの導入を進める際に信頼されやすい

とは言えデメリットも存在します。
デメリットとしては、財団の方針によってステラルーメン(XLM)の価格に影響を与える可能性があることです。

過去にはステラ財団が550億XLMをバーンし、総供給量を減らしたことで市場に影響を与えた例もあります。

バーンとは?
バーンは焼却を意味し、市場に出回っている仮想通貨を永久に消滅させることで供給量を減らすことができる

このようにステラルーメン(XLM)は中央集権型の特徴からネットワークの安定性や意思決定の速さというメリットがある一方で、運営組織の影響を受けやすいという側面もあることを把握しておきましょう。


ステラルーメンが「オワコン」と言われる理由4選

ステラルーメン(XLM)は低コストかつ、リアルタイムで国際送金が行える実用性の高い仮想通貨です。

そんなステラルーメン(XLM)はなぜ『オワコン』と言われてしまうのでしょうか?

理由として考えられるのは以下の4つです

それぞれ確認していきましょう。


競争の激化

ステラルーメン(XLM)は国際送金の効率化を目指して開発されましたが、リップル(XRP)とSWIFT(国際銀行間通信協会)という2つの強力なライバルが存在しています。

リップル(XRP)

時価総額ランキング4位(2025年3月時点)
企業向けの国際送金ネットワーク『RippleNet』を活用し多くの銀行や金融機関と提携している。

SWIFT(国際銀行間通信協会

1973年に設立された国際的な銀行通信ネットワークで従来の送金システム。
手数料が高く、送金時間がかかることが課題ではあるものの国際送金の標準としてしっかりとした優位性がある。

2017年『SWIFT gpi』を導入送金時間の短縮や手数料の透明化への取り組み
2021年『SWIFT Go』を導入中小企業や個人にとって利用しやすいサービスへ

ステラルーメン(XLM)が市場での競争力を維持するためには、より多くの金融機関との提携や新たなユースケースの模索が必要と言えるでしょう。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


価格の停滞が続いている

ステラルーメン(XLM)の価格は過去数年間で大きな上昇が見られず、長期的に価格が伸び悩んでいるのが現状です。

特に2021年の仮想通貨バブルではビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)の価格が大きく上昇する中、ステラルーメン(XLM)は思うように価格が上昇しませんでした。

仮想通貨市場では価格が上昇することで投資家からの注目を集めるケースが多いですが、停滞が続いている状況から投資妙味が薄れている可能性も否定はできません。

この価格停滞の背景には、以下のような要因が考えられます。

  • ネガティブな投資家心理:長期的に大きな値上がりがないことから、投資家の関心が薄れている
  • 新規投資家の参入が少ない:価格の上昇がなく注目が集まらないため、新規投資家の参入が少なく市場の成長が停滞している
  • 市場での注目度の低下:リップル(XRP)やソラナ(SOL)など、成長が期待されるプロジェクトに資金が流れている

価格の停滞によって、ステラルーメン(XLM)が『オワコン』と言われるようになった可能性があります。


ステラ財団によるXLMのバーン

ステラルーメン(XLM)は中央集権型の管理体制であるため、ステラ財団の方針によって価格が左右されるという特徴があります。

2019年ステラ財団は総供給量1,150億XLMの内の約50%(550億XLM)をバーンしました。

バーンとは?
仮想通貨を意図的に焼却(消滅)させ、市場の供給量を減らす仕組みのこと。
通常バーンにより供給量が減少し希少価値が高まり、価格の上昇が期待される。

バーンにより価格の上昇が期待されましたが、実際の価格は一時的に20%上昇したのみでした。

【引用:CoinMarketCap

この一時的な上昇に対し“バーンしても価格があまり上昇しなかった“というネガティブな印象を持った投資家もいたようで『オワコン』と言われる要因に繋がったと考えらます。


段階的に供給するシステム

ステラルーメン(XLM)は開発当初に1,000億XLMが発行されましたが、2019年のバーンによって約500億XLMに削減されました。

現在、新たにXLMが発行される予定はなく供給量は固定されています。

約500億XLMの内訳は、以下の通りです。

【参考:SBI VCトレードをもとに作成】

  • 市場流通分:約200億XLM
  • ステラ財団保有分:約300億XLM(開発費用、システム運用支援、ユーザー拡大、獲得費用などに充てられる)

ステラ財団の予算は段階的に使われ、その都度市場に新たなXLMが供給されるシステムとなっています。

段階的に供給することで、市場の流通量を維持するメリットがありますよ!

しかしこの仕組みに対し、一部の投資家からは以下の懸念が指摘されています。

  • 供給量が増えることで市場の売り圧力が高まり、価格が上昇しにくい
  • ステラルーメン(XLM)の供給が財団によって管理されており、中央集権的すぎる

このような背景から「ステラルーメン(XLM)はオワコンでは?」 という声が一部で広まっているようです。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


 ステラルーメン(XLM)はオワコンではない!将来が期待できる理由5つ

『オワコン』と噂されるステラルーメン(XLM)ですが、私は将来性があると感じています。

理由は以下の5つです。

それぞれ確認していきましょう。


CBDC(中央デジタル銀行通貨)との関係

近年各国の中央銀行はCBDC(中央銀行デジタル通貨)の導入を本格的に検討しており、その技術基盤としてステラのブロックチェーンが注目されています。

CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは
各国の中央銀行が発行するデジタル通貨のことで、CBDCは法定通貨をデジタル化している

 2020年5月の暗号資産情報サイト『CoinPost』に以下のような内容が記載されていました

ステラ開発財団CEOが、仮想通貨カンファレンス「コンセンサス・ディストリビューテッド」に登壇し、「ステラは、中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)の基礎技術に採用できる設計になっており、CBDCに採用されることを望んでいる」と述べた。
【引用:/coinpost

また2021年1月にはウクライナ政府がCBDC開発にステラのブロックチェーンを採用すると発表し技術提供が進められています

ステラのブロックチェーンがCBDC(中央銀行デジタル通貨)に適している理由は高速かつ低コストな決済能力です。

  • 送金処理がわずか数秒で完了し、国際送金の課題である遅延を解決
  • 手数料がほぼゼロに近く、金融機関にとっても経済的なメリットが大きい

今後、CBDC(中央銀行デジタル通貨)の実用化が進めばステラルーメン(XLM)のインフラが国家レベルで採用される可能性があります。

流動性の向上や機関投資家の参入が広がり、価格の上昇が期待できると言えるでしょう。


企業との提携を強化してきている

2021年ステラルーメン(XLM)はアメリカの大手送金企業『MoneyGram(マネーグラム)』と提携し、送金ネットワークの拡大と共に法定通貨と仮想通貨をスムーズに交換できるサービスを開始しました。

このサービスにより、銀行口座を持たない新興国市場での利用も急速に拡大しているんです!

その他にも2019年にはIT関連企業IBMと提携し『IBM Blockchain World Wire』と呼ばれる国際送金システムの開発を進めたり、2021年には決済サービス企業Velo Labs社とも協力しEU27カ国とタイでの送金ネットワークを構築したりと企業との関係を強化してきています。

このように、個人向けの国際送金だけでなく、企業や金融機関との連携も積極的に進めており今後の市場拡大が期待されています


スマートコントラクトに対応したSoroban(ソロバン)への注目

ステラは2022年から『Soroban(ソロバン)』と呼ばれるスマートコントラクト機能を実装する開発を進め、2024年3月にはメインネット上での稼働を開始しています。 

スマートコントラクトとは
不正や改ざんが困難なブロックチェーン上で、契約や取引を自動で実行する仕組みのこと

Soroban(ソロバン)を実装することでステラルーメン(XLM)は国際送金だけではなく、分散型アプリケーション(DApp)を構築できるプラットフォームへと進化をしています。

Soroban(ソロバン)は低コストかつスピーディーな処理が特徴で、金融​​やゲーム・NFTなど様々な分野での活用が期待されていますよ!

今後Soroban(ソロバン)の普及が進めばステラルーメン(XLM)のエコシステムが拡大していくことが予測され、新たなユースケースや価格上昇につながると言えるでしょう。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


ステラルーメンを扱う投資商品の増加

近年、ステラルーメン(XLM)は仮想通貨取引所での取引だけでなく投資信託(ETFやETP)などの金融商品としても提供されるようになっていますよ!

実際にスイスの21シェアーズ社はステラルーメン(XLM)を含む仮想通貨ETPをスイス証券取引所に上場。また米国の大手資産運用会社グレースケール社もステラルーメン(XLM)の信託投資をOTC取引市場で採用しています。

これらの金融商品により、機関投資家や一般投資家がステラルーメン(XLM)に投資がしやすい環境へと変化してきています。

今後もステラルーメン(XLM)を組み入れた金融商品が増えていくことで、新規投資家の参入の増加が期待でき、市場の流動性向上や価格の安定性につながる可能性があると言えるでしょう。


ステーブルコイン市場での期待

ステラのブロックチェーンは、ステーブルコインの発行基盤としても活用されており、その実用性が高く評価されています。

例えばラテンアメリカのデジタル金融インフラを構築する企業Anclapは、ペルーの法定通貨『ソル(Sol)』に裏付けられたステーブルコインをステラブロックチェーン上で発行しています。

他にも時価総額ランキングで7位(2025年3月時点)のステーブルコインUSDCもステラブロックチェーン上で運営されているんですよ!

【引用:ステラルーメン公式

ステーブルコインは安定した価値を持ち、国際送金や決済に適していることから世界各国で利用が拡大してきています。

今後もステラのブロックチェーンを活用したテーブルコインが増加することで、エコシステムの拡大や市場の注目度の高まりが期待できるでしょう。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


ステラルーメン(XLM)これまでの価格推移

これまでのステラルーメン(XLM)の価格推移を振り返っていきましょう!

ステラルーメン(XLM)は現在40円台で推移しています。(2025年3月)

ステラルーメン(XLM)は、過去に何度かの大きな価格変動を経験してきました。

変動要因は、仮想通貨市場全体の流れや世界の金融政策。また同じ送金特化型のリップル(XRP)との関係など様々な市場の動きやトレンドが影響しています。

まずは全期間のチャートを振り返りましょう。

【引用:coinmarketcap

チャートを確認すると過去に3度の大きな価格上昇があったことがわかります。

それぞれの時期にどのような出来事があったのか確認していきましょう。


2017年末~2018年初頭:仮想通貨バブル

2017年末から2018年初頭にかけて、仮想通貨市場全体が盛り上がりを見せ「仮想通貨バブル」と呼ばれる急騰がありました。

ビットコイン(BTC)が200万円を突破した時のバブルですね!

仮想通貨の王様であるビットコイン(BTC)が過去最高価格を突破したことで投資マネーが一気に仮想通貨市場に流入したことが要因として挙げられます。

その影響を受けたステラルーメン(XLM)も市場全体の資金流入を背景に急騰し、過去最高値70円台後半まで上昇しました。

【引用:coinmarketcap

しかしその後バブルが崩壊しとともに価格は下落。加えて各国の規制強化も始まり、仮想通貨市場は長期に渡る停滞期へ移行していきました。


2020年末~2021年初頭:コロナ渦の金融緩和

2020年末から2021年初頭にかけて、ステラルーメン(XLMは大幅に価格を金融上昇させました。

この時期はコロナの影響を受けて世界的に金融緩和へとシフトした時期です。


各国の中央銀行が市場に大量の資金を供給したことで、株式市場や仮想通貨市場に資金が流入し、ビットコインをはじめとする主要な仮想通貨が急騰しました。

その影響を受けて、ステラルーメン(XLM)も60〜70円付近まで上昇しましたね

【引用:coinmarketcap

またステラルーメン(XLM)の価格上昇は金融緩和の影響だけでなく、2019年にはIT関連企業IBMと提携を発表したことも追い風となっていると言えます。

送金市場での実用性や、決済企業との提携が進んでいることも価格上昇を後押ししたと言えるでしょう。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


2024年末から現在

2024年11月、ドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領選に勝利したことで、仮想通貨市場は大きく盛り上がりをみせました。

トランプ氏は仮想通貨に対してポジティブな姿勢を示しており、ビットコインをはじめとする仮想通貨が大きく上昇しましたね!


ステラルーメン(XLM)もその流れに乗り、一時80円付近まで急騰しました。

【引用:coinmarketcap

またこの時期にはSEC(米証券取引委員会)のゲンスラー委員長の退任も発表されており、リップル(XRP)を含む送金系通貨への規制緩和の期待もありステラルーメン(XLM)の価格上昇を後押したと言えるでしょう。

今後のステラルーメン(XLM)の値動きにも注目していきたいですね!


ステラルーメン(XLM)の価格に影響を与える4つの要因

ステラルーメン(XLM)はさまざまな要因によって価格が変動しますが、主な要因として以下の4つが考えられます。


リップル(XRP)の動向

ステラルーメン(XLM)は国際送金に特化しており、同じ分野でライバル通貨でもあるリップル(XRP)の値動きに強く影響を受けると言われています。

ステラルーメン(XLM)とリップル(XRP)の価格の連動は以下の通りです

【引用:coinmarketcap

特にリップル(XRP)の価格が急上昇すると、ステラルーメン(XLM)も同様に購入される傾向がります。

2023年7月、SEC(米証券取引委員会)との裁判でリップル社が一部勝訴し、リップル(XRP)の価格が上昇しました。

その際ステラルーメン(XLM)も連動するように価格の上昇をみせました。

【引用:coinmarketcap

リップル(XRP)は時価総額ランキング4位(2025年3月時点)で市場規模や認知度が高く、投資家からの注目度も非常に高い仮想通貨です。
そのため、また国際送金に特化したステラルーメン(XLM)の価格も、リップル(XRP)の値動きに影響を受けやすい傾向があると言えます。

ステラルーメンとリップルの違いについても知りたい方は以下の記事を参考にしてみてくださいね!

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


仮想通貨市場全体のトレンド

ステラルーメン(XLM)の価格は、仮想通貨市場全体の流れに大きく左右されます。特にビットコイン(BTC)の値動きは市場全体へ影響しやすいです。

以下はビットコイン(BTC)とステラルーメン(XLM)の値動きを示したものです

【引用:coinmarketcap

ビットコイン(BTC)が上昇すると投資家の期待も高まり、ステラルーメン(XLM)を含むその他アルトコインにも資金が流入しやすくなります

一方で市場が不安定になるとステラルーメン(XLM)も影響を受けやすく、価格の変動幅が大きくなることも少なくありません。

このように仮想通貨市場全体のトレンドもステラルーメン(XLM)の価格変動の要因になっていると言えます。


ステラ財団の運営方針

ステラ財団はステラルーメン(XLM)の供給量を管理し、市場のバランスを調整する役割を担っています

しかし過去には財団が大量のステラルーメン(XLM)を売却したことで売り圧力が高まり、一時的な下落を引き起こしたことがありました。

仮想通貨市場では、需要と供給のバランスで価格が決定します
ステラ財団が大量ステラルーメン(XLM)を売却することで供給量が増加し、希少性の低下に繋がってしまいました
結果、価格が低下してしまったんですね


その後も段階的な売却が続いており、投資家の間では「財団の方針で価格が大きく変動するのでは?」という懸念もあるようです。

今後も財団の動向をチェックしながら、ステラルーメン(XLM)の成長を見守ることが大切でしょう。


ステラルーメン(XLM)の活用と普及の広がり

ステラルーメン(XLM)は、実生活での活用が進んでいる仮想通貨の1つです。

特に国際送金の分野では、低コストかつ高速な送金が可能な点が評価され、新興国市場での金融サービスやCBDC(中央銀行デジタル通貨)の技術基盤として注目されています。

またMoneyGramやIBMとの提携により、効率的な送金ネットワークが整備されつつありますね!

ステラのブロックチェーン上では複数のステーブルコインが発行され、法定通貨との交換が容易になってきており、こうした取り組みがステラルーメン(XLM)の価格に影響を与えると言えるでしょう。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


ステラルーメン(XLM)は今買うべき?

ステラルーメン(XLM)への投資を考える際は、以下の2つを押さえておきましょう。

大切なポイントなので把握しておきましょう


投資する際の期待できるポイント・注意点

期待できるポイントと注意点は以下の通りです。

期待できるポイント

  • 高速かつ低コストの送金が可能で、国際送金市場での需要が高い
  • MoneyGramやIBMなどの大手企業と提携し、実用化が進んでいる
  • 銀行口座を持たない人向けの決済インフラとして、新興国市場での活用が期待される

注意点

  • 仮想通貨市場全体の影響を受けやすい
  • 規制環境の変化(各国の法整備がXLMの価格に影響を与える可能性がある)
  • 競争の激化(リップルなどの競合プロジェクトとのシェア争いがある)
  • ステラ財団の供給管理

投資をする際はこのようなポイントを把握した上で行うようにしましょう


投資判断のポイント

ステラルーメン(XLM)に投資をする際は以下の内容を押さえた上で投資を判断するのがオススメです。

  • ステラルーメン(XLM)の最新技術やニュースをチェックする
  • 企業との提携に関する情報を確認する
  • 仮想通貨市場全体のトレンドを押さえておく
  • ステラ財団の運営方針やステラルーメン(XLMの供給管理を把握しておく
  • 分散投資を心がける
  • 最新の市場動向を継続的にチェックし、適切な投資タイミングを見極める

とは言え、仕事や家事。育児などが忙しい方が多いと思います

個人的には『将来価格が上がる!』と信じられる銘柄に毎月500円などの少額から、コツコツと長期で積立をしてていくのが良いと思います。

仮想通貨はボラティリティが高いため、無理なく継続できる範囲内で投資を行うようにしましょう。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


【2025年版】AIによるステラルーメン(XLM)の価格予想

現在ステラルーメン(XLM)は40円台で推移しています。

今回は以下3つのAI予測を紹介していきたいと思います


1XLM=40円を基準に、それぞれのAI予想から上昇率を算出しました。

ここでは1ドル150円で計算しています

それぞれ順に確認していきましょう。


DigitalCoinPriceの価格予想

仮想通貨の価格予測サイトDigitalCoinPriceは2030年以降のステラルーメン(XLM)の価格を以下のように予想しています。

予想価格上昇率(2025年3月と比較)
2030年77円約193%
1ドル=150円で計算

2040年以降に予測が無かったため2030年のみとなっています


PricePredictionの価格予想

仮想通貨の価格予測サイトPricePredictionは2025年以降のステラルーメン(XLM)の価格を以下のように予想しています。

予想価格上昇率(2025年3月と比較)
2030年336円約842%
2040年2,652円約64707%
2050年4,007円約97738%
1ドル=150円で計算


CryptoNewsZの価格予想

仮想通貨の価格予測サイトCryptoNewsZは2035年以降のステラルーメン(XLM)の価格を以下のように予想しています。

予想価格上昇率(2024年10月と比較)
2030年30円約77%
2040年1,092円約2732%
2050年3,278円約8197%
1ドル=150円で計算

AIの予想ではどのサイトでも将来的な値上がりが期待できる結果となりました

とは言えAIの予想のため確実ではありませんが、1つの目安として把握しておくと良いでしょう。


国内のオススメ仮想通貨取引所

仮想通貨に興味を持った方は以下の取引所がオススメです!


コインチェック:ダウンロード数540万突破

【引用:https://coincheck.com/ja/】

個人的には使いやすいのでコインチェックがお気に入りで、メイン口座にしています

  • 国内のダウンロード数は累計540万を越える人気!
  • 初心者でも操作が簡単
  • 取り扱う仮想通貨は31種類(2025年1月)
  • スマホアプリで手軽に資産管理ができる
  • 日本円で仮想通貨を購入できる
  • 24時間、年中無休で決算可能な利便性の高さ
  • 積立投資の設定では銀行口座からの自動引き落としも対応

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


コインチェックで仮想通貨を購入する流れ

コインチェックで仮想通貨を購入するまでの流れは以下の流れとなります。

順に確認していきます。


コインチェックの口座を開設する

まずはコインチェックの口座を開設しましょう!

コインチェックの公式サイトから“会員登録”をクリックします。

口座開設は簡単に行えますが、不安な方は以下の記事を参考にしてください!


コインチェックの口座へ入金をする

口座の開設ができたらコインチェックへ入金を行っていきます。

コインチェックへの入金手数料はこちら。

個人的には手数料無料の楽天銀行からの入金がオススメです。

楽天銀行からの入金方法は以下の記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!


仮想通貨を購入する

入金が終われば、取引はいつでも可能です!

忙しい方もスキマ時間に取引ができるため、アプリを使った取引もオススメですよ

私もコインチェックのアプリを利用していますが、本当に取引が簡単で助かっています。

5分で簡単!無料開設

コインチェック公式へ


GMOコイン:手数料が安くサービスが多い

GMOコインは各種手数料がお得で、初心者から上級者の方まで長く愛用できる仮想通貨取引所です

仮想通貨を購入するだけでなく、ステーキングなどのサービスも充実しています。

【引用:https://coin.z.com/jp/news/2021/06/7893/】

  • 各種手数料が他の仮想通貨取引所より安い
  • 取扱銘柄は28種類と国内トップクラスの豊富さ(2024年12月時点)
  • セキュリティ対策が強固
  • 取引サービスが豊富であり、上級者も満足できるサービス
  • 取引ツールの性能が高い

GMOコインはメタマスクへ無料で送金が行えます
NFTに挑戦したい方にはオススメな仮想通貨取引所ですよ!

10分で簡単!無料開設

GMOコインで口座を開設する


ビットポイント:珍しい銘柄に投資できる

【引用:https://www.bitpoint.co.jp/】

ビットポイントは新しい銘柄の仮想通貨を積極的に取り入れている取引所です

  • 他の仮想通貨取引所では取引できない銘柄がある
  • 大手企業SBIグループ系列の仮想通貨取引所
  • 手数料がお得
  • 初心者でも操作しやすい利便性の高いアプリ
  • 仮想通貨に500円から投資ができる

ビットポイントはアプリから取引所への利用はできないものの、シンプルでとても使いやすいアプリとなっていますよ。


ビットフライヤー:セキュリティが強い

【出典:https://bitflyer.com/ja-jp/】

  • ハッキングが一度も発生しておらず、セキュリティが高い
  • 仮想通貨を1円から購入することができる手軽さ
  • 初心者でも操作しやすい画面
  • Tポイントとビットコインの交換が可能であり、仮想通貨投資に挑戦しやすい
  • 金融庁からの登録を受けた信頼できる仮想通貨取引所

ビットフライヤーはセキュリティが強く、信頼できる仮想通貨取引所です!

無料開設で1500円相当のビットコインを受け取る

ビットフライヤーの口座を開設する


まとめ:ステラルーメン(XLM)を『オワコン』と判断するのはまだ早い

今回はステラルーメン(XLM)がオワコンではない理由についてまとめました!

  • ステラルーメン(XLM)は国際送金に特化した仮想通貨であり、今後の市場拡大が期待でいる
  • 将来性が期待できる側面もあり『オワコン』と判断するのはまだ早い
  • ボラティリティ高い通貨でもあるため、投資を行う場合は無理の無い範囲で行う

今後もステラルーメン(XLM)の動向に注目していきたいですね。

仮想通貨に興味をもった方や口座開設をしたい方へ取引所の比較表を準備しました

取引所についてさらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください!

オススメしたい・BTCに積立投資をしたい
・利用者の多い取引所を利用したい
・手数料を安くしたい
・NFTに挑戦したい
セキュリティ対策を重視したい珍しい銘柄にも投資してみたい
初心者へのオススメ
セキュリティ・運営大手マネックスグループの傘下GMOインターネットグループに属している
設立以来ハッキングゼロ
設立以来ハッキングゼロ大手SBIグループに属している
アプリの使いやすさ
レンディングサービス×
取引手数料
【BTC現物】
無料Maker:-0.01%
Taker:0.05%
締約数量×0.01~0.15%無料
サイトコインチェックへGMOコインへビットフライヤーへビットポイントへ

コインチェック

  • この記事を書いた人

うまま

投資歴6年目の2児のママ。NISAやiDeCo、仮想通貨に投資をし1500万円運用中。忙しい主婦向けに誰でもわかるよう仮想通貨について書いています(当ブログでの仮想通貨は暗号資産のことを指します)

-仮想通貨