【PR】記事内にはプロモーションが含まれています
この記事でわかること
こんな悩みを解決する記事を準備しました!
最近投資をしている人も増えてきて、挑戦しようと思うんだけど、、
仮想通貨と新NISAってどっちがオススメなのかな?

こんな悩みはありませんか?
2024年4月、仮想通貨の王様と言われるビットコインは過去最高価格1000万円に到達し話題となりました。
また2024年1月からは新NISAがスタートし、個人投資家も増えてきています。
中には“この流れに乗って資産形成をしたい!”と思う方もいるでしょう。

とは言っても、初めて投資をするのって勇気が必要ですよね、、
個人的な意見にはなりますが、
投資自体は複利効果がとても大きいため「まずは少額でも投資を始めてみる」ことが大切だと思います。
1000円あれば仮想通貨と新NISAの両方に投資ができるんです!

私が初めて投資をした時は“まずは1000円投資をしてみて、嫌な時は売却しよう!止めることはいつでもできる“と自分に言い聞かせて市場に出ました
仮想通貨の場合は年間20万円以上利益が出た時からが課税対象ですし、新NISAであれば非課税なため税金の心配は必要ありません。
仮想通貨と新NISAで悩んでいる方!
この記事では仮想通貨と新NISAを比較しながら解説をして行きます。
自分で選択し、判断ができるように知識をつけていきましょう!


仮想通貨への投資に興味があり、口座開設をしたい方へ取引所の比較表を準備しました!
取引所についてさらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
オススメしたい人 | ・BTCに積立投資をしたい ・利用者の多い取引所を利用したい | ・低コストで使いやすい ・セキュリティ重視 | ・手数料を安くしたい ・NFTに挑戦したい | セキュリティ対策を重視したい | 珍しい銘柄にも投資してみたい |
初心者へのオススメ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
セキュリティ・運営 | 大手マネックスグループの傘下 | ISO27001認証 ハッキングゼロ | GMOインターネットグループに属している 設立以来ハッキングゼロ | 設立以来ハッキングゼロ | 大手SBIグループに属している |
アプリの使いやすさ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
レンディングサービス | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
取引手数料 【BTC現物】 | 無料 | Maker:-0.02% Taker:0.12% | Maker:-0.01% Taker:0.05% | 締約数量×0.01~0.15% | 無料 |
サイト | コインチェックへ | ビットバンクへ | GMOコインへ | ビットフライヤーへ | ビットポイントへ |
当ブログは情報の提供を目的として個人が作成したものであり、投資の勧誘や推奨を目的としたものではありません。
またブログの内容については、不備のないよう十分に注意し記載しておりますがその内容の保障はいたしかねます。
投資を行った結果不利益が生じても責任は負いかねますので、ご自身の判断のもと投資を行って頂くようお願いいたします。
Contents
仮想通貨と新NISAどっちが良い?
いきなりですが結論です。
投資スタイルや経済状況によって異なりますが、私個人としては“仮想通貨と新NISAの両方に投資する”をオススメします!
理由は仮想通貨と新NISAでは投資の特徴が異なるからです。
また、仮想通貨と新NISAの両方に投資をする場合、仮想通貨をポートフォリオの一部として組み入れる方法で投資を行えば良いと私は考えています。
ポートフォリオ(Portfolio)とは
金融商品の組み合わせのことで、特に具体的な運用商品の詳細な組み合わせを指します。「ポートフォリオを組む」ということは、どのような投資信託を購入しようか、株はどの銘柄で何株ほど持つか、などの検討をするという意味です。
【引用:https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ho/J0122.html】
仮想通貨と新NISAを徹底比較8選
仮想通貨と新NISAの比較表を準備しました!

以下を参考にしてください

それでは一つずづ確認していきましょう。
⓵リスクが高いのはどっち?

投資のリスクが高いのは仮想通貨と言えます。
理由は仮想通貨はボラティリティ高く価格の変動が激しいからです。
仮想通貨の場合、1日で10%以上もの価格変動を目にすることもあり、ハイリスクハイリターンな一面があります。
その特徴から短期投資で一攫千金を狙う投資家がいるの事実です。
一方で新NISAは国民の資産形成を促す政策の1つであり、商品は金融庁から認められたものとなっています。
仮想通貨よりボラティリティが低いことから、新NISAの方が比較的リスクを抑えて投資が行えると言えるでしょう。

とは言え、仮想通貨であっても長期投資をするのか短期投資をするのかでリスクは変わってくると思います
仮想通貨と新NISAにおいて重要なのは銘柄選びです!
リスクを抑えるためにもしっかりと知識をつけて選択しましょう
②長期で資産を増やす

長期で資産形成を行う場合、新NISAの方が非課税のメリットを大きく受けられるため優れていると言えます。
新NISAの長期投資の場合
新NISAで長期投資を行う場合は、インデックス投資がメインになると思います。

その場合、年間の利回りは概ね4%~10%程度となることが予測されますね!
新NISAの場合はコツコツ手堅く、時間をかけて資産を形成していくようになります。
世界の経済成長に期待する!というイメージですね。
このような資料も参考になります。

【引用:https://www.fsa.go.jp/singi/kakei/siryou/20170224/02.pdf】
こちらは金融庁が参考資料になりますが、20年以上の長期投資を行った場合は損失を抑えられているということが解ります。
(投資をする時期やタイミングにもよるため、20年以上であれば必ず損失がないと1保証するものではありません。)
長期投資をすることでリスクの軽減につながることが伺える資料となっています。
仮想通貨の長期投資の場合
一方で仮想通貨の場合、短期投資のイメージが強いと思います。

しかし仮想通貨は長期投資にも向いていると言えますよ!
こんな気になる内容を目にしました。
グラスノード(Glassnode)のデータによると、少なくとも1年間保有されているビットコインの割合は過去最高の68%に上り、少なくとも2年間保有されているビットコインは55%、3年間保有されているビットコインは40%に達している。
【引用:https://www.coindeskjapan.com/186181/】
この内容からわかることは、銘柄によっては長期投資が向いている場合があると言うことです。
仮想通貨の場合、時に大きな価格変動を繰り返しながらも、将来的な値上がりを期待して長期で投資をするようになります。

【引用:https://jp.tradingview.com/symbols/BTCUSD/ 2024年7月】

こちらは過去のビットコインのチャートですが、2023年から2024年にかけて、倍以上に値上がりしていることがわかります
仮想通貨はボラティリティが高くリスクがある分、新NISAよりは大きなリターンが期待できそうです
仮想通貨はブロックチェーンやスマートコントラクトなど、技術に将来性を感じて投資をするイメージですね!
2024年4月にはビットコインが最高価格である1BTC=1000万円を突破。
今後も成長が期待されています。
5分で簡単!無料開設
③短期で資産を増やす

短期で資産を増やす場合は仮想通貨が優勢と言えます。
やはりボラティリティ高さが短期での利益に直結するからです。
一方、新NISAは短期投資に向いていないと言われています。
理由は非課税の恩恵を受けるのであれば、短期投資よりも長期保有のインデックス投資の方がメリットが大きいからです。
とは言え、新NISAでも短期投資を行うことはできます。
新NISAの枠で購入した株を売却した場合、翌年には非課税保有限度額が復活するシステムとなっています。
非課税保有限度額とは
非課税保有限度額とは、生涯において非課税で保有できる限度額を指します。「非課税投資枠の最大」「非課税限度の総枠」「生涯非課税制度枠」と表現される場合もありますが、意味合いは同じです。
【引用:https://www.smbc.co.jp/kojin/money-viva/nisa2024/0006/】

繰り返しになりますが、新NISAは国民の資産形成を促すための政策であり“積立投資枠”が設けられていることからも長期投資のための制度と言えます
税制を考慮すると新NISAは複利を最大限に生かし投資手法が向いているため、短期投資よりは長期投資が向いているのも納得できますね
④税金がお得なのはどっち?

税金に関しては新NISAが圧勝ですね。
新NISAは運用して得た利益には税金がかかりません。利益がいくら出ても税金が不要なんです!

新NISAが神制度と言われる理由がよくわかりますよね
一方、仮想通貨の場合は年間20万円以上の利益が出た場合、確定申告が必要となります。
また仮想通貨は雑所得となり総合課税に分類されます。
総合課税には会社で頂く給与所得も含まれるため、給与所得と同様に累進課税で計算がされます!

【引用:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm】
仮想通貨って利益の半分くらいに税金がかかるって聞いたんだけど、、本当?


確かに仮想通貨の場合、累進課税となるため収入が多い人ほど税金が高くなります
とは言え、半分の税金となると年収4000万円以上の超高収入な方達が対象となるため、私は気にしていませんよ!
また仮想通貨は利益が確定したタイミングで税金の対象となるため、保有しているだけでは税金はかかりません。
そのため仮想通貨投資で押さえておく税金のポイントは3点
- 年間20万円を超える利益があった場合は、雑所得となるため確定申告をする
- 税金は累進課税の適応となる
- 保有しているだけだと税金はかからず、利益が確定すると税金の対象となる
これだけ把握しておくと良いですよ。
⑤手数料

手数料を比較すると新NISAが優勢と言えます。
理由は仮想通貨の場合、基本的に別途スプレッドが必要となるからです。

仮想通貨取引所によっては銘柄に応じて“取引手数料無料”場合もありますが、取引手数料とスプレッドは別物となります!

一方で新NISAの場合、積立投資枠で投資信託を行った場合は以下のような手数料になります。

こちらはSBI証券の新NISA販売件数ランキング上位5銘柄を参考にしました!

【引用:https://site0.sbisec.co.jp/marble/fund/ranking/fundranking.do?Param6=salesprice】2024年8月時点
やはりネット証券だけあって手数料は本当に安いですね。

私は実際に積立投資枠で投資信託、成長投資枠でETFに投資を行っています
やはり人気の銘柄に関しては比較的手数料が低めに設定されている印象を受けますね!
やはり新NISAと比較すると、スプレッドの影響もあり仮想通貨のほうが手数料は高いと言えます。
⑥利便性

いつでもリアルタイムに購入できる!と言う利便性の高さは仮想通貨に軍配が上がります。
仮想通貨は365日24時間いつでも取引をすることが可能です。

いつでも購入できるのがとてもありがたい!
スマホで簡単に操作もできるので、私は家事のスキマ時間に購入したりしています
新NISAの場合は、証券会社によっては買い付け時間に制限があったり、リアルタイムでいつでも購入できるとは限りません。
仮想通貨の方が利便性が高いと言えます。
5分で簡単!無料開設

⑦投資商品の豊富さ

投資商品の豊富さを比較すると新NISAが優勢と言えます。
仮想通貨の場合、さまざまな種類のコインに投資ができたとしても、仮想通貨であることには変わりありません。
一方で新NISAの場合は、投資信託や個別株。債権やETFなど多岐に渡って投資商品を選択することが可能となります。

新NISAは金融庁から認められた商品のみの投資となるため、非課税講座と比較すると商品の選択肢は狭くなってしまいますが、将来的の資産形成を目的とするのであれば十分な品ぞろえです
新NISAはさまざまな金融商品に分散投資ができ、仮想通貨は銘柄分散であれば可能ということになります。
⑧投資商品の上限

投資の上限に関しては制限のない仮想通貨が優勢です。
理由は新NISAには投資の上限は設定されており、
- 年間360万円まで
- 1人当たり1800万円までの投資枠
となっています。

投資の上限を理解するために、新NISAの制度を少しおさらいしましょう

【引用:NISAを知る:NISA特設ウェブサイト:金融庁 (fsa.go.jp)】
新NISAの年間投資上限は360万円とありますが、その内120万円はつみたて投資枠となっており投資できる商品は投資信託に限定されます。

とは言え『年間360万円も投資できるし、投資信託にしか積立してないよ!』という方もいると思います
年間360万円の投資枠って正直とても多いですし、むしろそんなに投資できないよ!って感じです、、
資金に余裕がある方にとっては、投資上限が気にならない仮想通貨の方が自由度が高く優勢と言えますね!
【どっちが良いの?】仮想通貨と新NISAのメリット・デメリット
仮想通貨と新NISAにはそれぞれにメリットとデメリットが存在しています。

両者の特徴も踏まえながら、メリットとデメリットを確認していきましょう!
仮想通貨のメリット・デメリット

仮想通貨に活用されている技術には将来性があり、今後の市場拡大に期待がされています。
ビットコインを支える技術として有名なのはブロックチェーンです。
ブロックチェーンはデータの改ざんや不正が起きにくいシステムが実現し、データの透明性を高めることが可能になったと言われています。

ブロックチェーンをさらに進化させた技術と言えばイーサリアムがありますね!
イーサリアムはブロックチェーンにスマートコントラクトという新しい技術を加えることで“契約”が可能となり、今後金融業界や不動産、保険分野まで幅広く期待がされています
また仮想通貨取引所では24時間365日いつでも少額から投資ができるため、利便性の高さも大きなメリットです。
一方デメリットとして最初に思いつくのは価格変動の激しさです。
仮想通貨は価格変動が激しい特徴から短期で利益を得る可能性がある反面、リスクも高いとも言われています。
その他にも仮想通貨取引所のハッキングの可能性も否定できず、仮想通貨投資を行う場合は正しい銘柄選びに加えて金所融庁の登録を受けた信頼できる取引所や大手企業の取引所を選択するようにしましょう。

新NISAのメリット・デメリット

新NISAは非課税で運用できる期間が無期限であることから長期的な資産形成にむいています。

新NISAの制度の目的が“家計の安定的な資産形成“金融庁が発表していましたね!
以前の旧NISAと比較すると、つみたて投資枠と成長投資枠が併用できるようになったことで投資対象の商品も増えたと言えます。
新NISAには“投資額に上限がある“というデメリットが存在しますが、売却をした際には非課税枠が翌年には復活するようになっており安心して投資を継続することができるような制度となっています。
5分で簡単!無料開設
仮想通貨と新NISAはどっちが良い?両方で注意すべきこと3選

仮想通貨と新NISAの方で注意すべきことは3つです!
順に確認していきましょう。
リスクが伴うことを把握しておく
投資である以上はリスクがつきものであり、資産が減ってしまう可能性もあります。
投資は自己責任と言いますが、損失がでないように知識をつけて投資を行わなければいけません。

投資商品や銘柄の選択も重要ですが、投資方法も資産を守るためにはとても大切です
新NISAはもちろんですが、短期で利益をあげられる仮想通貨であっても長期投資をすることでリスクを軽減することにつながります。
投資の3大原則を意識しながら投資を行っていきましょう!

必ず余剰資金で投資を行う
投資を行う際は必ず余剰資金で行うようにしましょう!
余剰資金とは
もっている資産から生活費や生活防衛資金を差し引いた資金のことで、当分の間使う予定のないお金のこと
最悪の場合、無くなっても生活していけるお金のことです。

投資をする方は余剰資金と一緒に生活防衛資金のことも必ず理解しておきましょう
生活防衛資金とは
もしもの場合に備えて、当面の間生活していけるように備えておく資金のこと
家庭によってはありますが、概ね無収入でも6か月間生活ができるように備えておくと良いと言われています。
1か月の生活費が25万円の場合
25万円×6ヶ月=150万円
この150万円が生活防衛資金となります。
余剰資金で行うことで自身の生活を守ることに直結します。

無理せず、他人と比較せず!
コツコツ継続できるお金の範囲内で投資を行いましょう
投資を行う際は感情に流されない
投資は利益が見込める一方で、暴落し損失が生じる可能性もあります。
損失を最小限に抑えるためには、感情に流されずに判断できる力が必要となります。
そのためには予めマイルールを決めておくことが大切です
マイルールにおいて大切なのは売却するタイミングを決めておくことです。
- この価格より下落したら売る
- どんなに下落しても15年以上は保有し続ける
など自分のルールを決めておくことで、冷静に判断することができ、後悔しない投資につながります。

新NISAで仮想通貨の投資はできるの?

最近は米国でビットコインやイーサリアムのETFが承認となったため、気になっている方もいるのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、現段階(2024年8月時点)で新NISAを活用しての仮想通貨に投資は行うことができません。
2024年1月に米証券取引委員会(SEC)ではビットコインを対象とするETFが承認され話題となりました。
2024年7月には同様にイーサリアムも承認がなされましたが、現在(2024年8月時点)では日本国内において仮想通貨のETFは認められていません。
また仮想通貨に直接投資はできないものの“仮想通貨関連への投資”としてコインチェックを運用するマネックスグループへの投資やGMOコインで有名なGMOインターネットへの個別株投資を検討する方もいると思います。
しかし新NISAのメリットである非課税投資を活用する場合は、やはり個別株ではなく投資信託などのインデックス投資を行う方がメリットが高いと言えます。
仮想通貨投資の場合は、仮想通貨取引所を利用にましょう。
オススメな仮想通貨取引所

私のオススメは以下の3つです!
コインチェック:ダウンロード数700万突破

【引用:https://coincheck.com/ja/】

個人的には使いやすいのでコインチェックがお気に入りです
コインチェックがオススメな理由
- 国内のダウンロード数は累計700万を越える人気!
- 初心者でも操作が簡単
- 取り扱う仮想通貨は35種類(2025年7月)
- スマホアプリで手軽に資産管理ができる
- 日本円で仮想通貨を購入できる
- 24時間、年中無休で決算可能な利便性の高さ
- 積立投資の設定では銀行口座からの動引き落としも対応
5分で簡単!無料開設
ビットバンク:高機能×低コスト人気

【引用:https://bitbank.cc/】
ビットバンクがオススメな理由
- 国内最大級の取引量と高い流動性
- 初心者でも操作しやすいデザイン
- TradingViewで初心者から上級者まで長く愛用できる
- 国内最高水準のセキュリティ
- 取り扱い銘柄が43種類と豊富(2025年7月時点)

ビットバンクは私の周りでも口座を開設している人が多く、人気の高い取引所です!
5分で簡単!無料開設
GMOコイン:手数料が安くサービスが多い

GMOコインは各種手数料がお得で、初心者から上級者の方まで長く愛用できる仮想通貨取引所です
仮想通貨を購入するだけでなく、ステーキングなどのサービスも充実しています。

【引用:https://coin.z.com/jp/news/2021/06/7893/】
GMOコインがオススメな理由
- 各種手数料が他の仮想通貨取引所より安い
- 取扱銘柄は28種類と国内トップクラスの豊富さ(2025年7月時点)
- セキュリティ対策が強固
- 取引サービスが豊富であり、上級者も満足できるサービス
- 取引ツールの性能が高い

GMOコインはメタマスクへ無料で送金が行えます
NFTに挑戦したい方にはオススメな仮想通貨取引所ですよ!
10分で簡単!無料開設
まとめ:仮想通貨と新NISAはどっちも投資する

記事の要点をおさらいしていきます!
この記事のおさらい
- 仮想通貨と新NISAには両方に投資をするのがオススメ
- 両者に投資をする場合ポートフォリオの一部として仮想通貨を取り入れるのが良い
- 短期投資のイメージが強い仮想通貨だが、長期投資をしている人もいる
- 新NISAで仮想通貨への投資はできない
私の答えは“両方に投資をする“です!
私自身は旧NISAを活用し株式投資から投資を始めましたが、将来性の高さから仮想通貨をもっとはやくから投資しておけば良かったと後悔しています。
仮想通貨の王様であるビットコインは“デジタルゴールド”とも呼ばれています。
理由は実際のゴールドと同様に、希少性の高く価値が落ちにくいからです。

将来性を兼ね備えたゴールド、、ビットコインが気になってきます!
ボラティリティも高いため、毎月お小遣いの範囲内で十分です。
市場にでることで当事者意識も芽生え、より力をいれて勉強することもできました。
知識をつけ、自分で納得できたらぜひ行動してみてくださいね。

仮想通貨に興味をもった方や口座開設をしたい方へ取引所の比較表を準備しました!
取引所についてさらに詳しく知りたい方はコチラを参考にしてみてください
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
オススメしたい人 | ・BTCに積立投資をしたい ・利用者の多い取引所を利用したい | ・低コストで使いやすい ・セキュリティ重視 | ・手数料を安くしたい ・NFTに挑戦したい | セキュリティ対策を重視したい | 珍しい銘柄にも投資してみたい |
初心者へのオススメ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
セキュリティ・運営 | 大手マネックスグループの傘下 | ISO27001認証 ハッキングゼロ | GMOインターネットグループに属している 設立以来ハッキングゼロ | 設立以来ハッキングゼロ | 大手SBIグループに属している |
アプリの使いやすさ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
レンディングサービス | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
取引手数料 【BTC現物】 | 無料 | Maker:-0.02% Taker:0.12% | Maker:-0.01% Taker:0.05% | 締約数量×0.01~0.15% | 無料 |
サイト | コインチェックへ | ビットバンクへ | GMOコインへ | ビットフライヤーへ | ビットポイントへ |